国公立大学医学部 受験戦略とデータ
国公立大学医学部の入学試験は前期日程・後期日程を主に考えている方が多いと思いますが、実際は推薦・AO入学試験が募集人数全体の24%を占めています。このページでは国公立大学医学部受験の戦略をデータを交えながら解説します。
国公立大学医学部 入学試験概要(総括)
国公立大学医学部の入試は10月頃に始まるAO・推薦入試、センター試験後2月下旬に実施される前期日程、3月中旬に行われる後期日程の4種類があります。
国公立大学医学部受験というと、後者2つ、前期試験と後期日程が有名ですが、AO・推薦入試は近年募集人数が増加しており、全体の約24%を占めるのに対し、後期日程は募集人数が年々減少しており、2016年度は約100名の減少となり、全体の11.3%を占めるのみとなるなど、募集人数ではAO・推薦入試を無視できなくなってきています。
続きを見る
国公立大学の受験方式
国公立大学医学部の入試は10月頃に始まるAO・推薦入試、センター試験後2月下旬に実施される前期日程、3月中旬に行われる後期日程の4種類があります。
合格得点と
シミュレーション
センター・二次試験
配点比率ランキング
受験校決定の戦略
(準備中)
どの受験方式か迷ったら
(準備中)

センター試験・個別試験
配点比率と受験校
(準備中)

受験方式の組み合わせと
年間スケジュール
(準備中)

足切りについて
(準備中)

国公立大学医学部入学試験の過去問研究と対策
関東
北海道・東北
北陸・甲信越・東海
関西・中国・四国
- 滋賀医科大学英語・物理・生物・化学・数学
- 京都大学英語・物理・化学・数学
- 京都府立医科大学英語・物理・生物・化学・数学
- 大阪大学英語・物理・化学・数学
- 大阪市立大学英語・物理・化学・数学
- 奈良県立医科大学英語・物理・生物・化学・数学
- 和歌山県立医科大学英語・物理・生物・化学・数学
- 神戸大学英語・物理・化学・数学
- 鳥取大学英語・物理・化学・数学
- 島根大学英語・物理・化学・数学
- 岡山大学英語・物理・化学・数学
- 広島大学英語・物理・化学・数学
- 山口大学英語・物理・化学・数学
- 徳島大学英語・物理・化学・数学
- 香川大学英語・物理・化学・数学
- 愛媛大学英語・物理・化学・数学
- 高知大学英語・物理・化学・数学
九州・沖縄
国公立大学医学部 受験コラム
-
国公立大学医学部受験者数増減【九州地区】
全国で最も志願者数の増加が大きかったのが熊本大学で、188名の志願者増となりました。
-
国公立大学医学部志願者数増減【中国・四国地区】
中国、四国地方では島根大学、愛媛大学が大幅に志願者を減少させた、山口大学は全国で2番目に受験者が増加し、151名増加であった。
-
国公立大学医学部志願者数増減「ちょっとうがった見方をしてみました」
18歳人口は2018年から再び減少をはじめ、2025年ごろには107万人になると言われています。2017年には120万人ですから1割が減ることになります。
-
私立大学と国公立大学医学部の併願は可能なのか とりあえず、勉強を進めて、成績が良ければ国公立大学を受験し、よくなければ私立大学を受験したいのですが、という相談を受けることがあります。
-
国公立大学一般入試に合格するための戦略 2016年現在、高校2年生の学年までは国立大学ではセンター試験が課されます。その後に行われる新入試はまだ未知数ですので、この記事は、現在高校2年生までの人を対象としています。