京都府立医科大学 物理 過去問解析
分析表
分 野 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | |
---|---|---|---|---|---|---|
力学 | 運動の式・相対運動・慣性力 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
力の性質・つりあい式・運動方程式 | ○ | ○ | ○ | |||
力のモーメントと重心 | ○ | |||||
仕事と力学的エネルギー | ○ | ○ | ○ | |||
力積と運動量・衝突の問題 | ○ | ○ | ○ | |||
円運動・単振動 | ○ | ○ | ○ | |||
万有引力と天体の運動 | ||||||
波動 | 波の性質・波動を表す式 | ○ | ||||
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動 | ||||||
音波の性質・ドップラー効果 | ○ | |||||
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡 | ||||||
光学干渉の問題 | ○ | |||||
熱 | 固体・液体の熱と温度の関係 | |||||
気体分子運動論 | ||||||
状態方程式・熱力学第一法則 | ○ | ○ | ○ | |||
電磁気 | クーロンの法則・電場・電位 | |||||
コンデンサーを含む問題 | ○ | ○ | ||||
キルヒホッフの法則・電気回路 | ○ | ○ | ||||
電流と磁場の関係・電磁力 | ○ | |||||
ローレンツ力・サイクロトロン | ||||||
誘導起電力と電磁誘導法則 | ○ | ○ | ○ | |||
交流起電力と交流回路 | ○ | ○ | ||||
原子 | 放射線・水素原子モデル・核反応 | ○ | ||||
光電効果・コンプトン効果 | ○ | |||||
物質波・ブラッグ反射・X線の発生 |
傾向
過去5年間をみると、出題数は3題である。2016年までは、1番が力学、2番が電磁気、3番が波と熱あるいはそれらの混合問題が出題されてきたが、2017年の3番は小分けになって波、原子物理2問の計3問となった。難易度はやや難以上である。奇問・難問ではないが、設定や問の内容自体が難しく、受験生にたいして容赦の無い問題である。ただ、優秀な受験生ならば確実に解ける問題があるので、それらの解答能力が合否を分けるだろう。出題形式は、問題文中の空欄補充と記述式である。その割合は一定していない。解答時間は理科2科目で150分であるから均等配分で75分である。3題の出題ではあるが、難易度そのものが高いことと、問題文が比較的長いので時間に余裕はないだろう。もとより満点狙いは必要ない。各問題ごとの完答は必要ないとみてよいだろう。
近年の問題にしぼり、問題ごとに見ていこう。
2017年1番では作用反作用の本質的理解についての問題である。問1の導入問題を勘違いするとあとは全滅になる。ここを間違わない限り、問4まではミス無く進めることができるだろう。問5は面白い問題であるが、永久機関みたいな勘違いをすると致命的である。そうでなければ、問6までは行けて十分に合格圏に入るだろう。2017年2番は交流起電力の発生と電磁力の問題であるが、問2からぐっと難しくなり、解答形式も記述式から空欄補充に変わっている。問3はほとんどの高校生には無理な電磁力のトルクの問題である。実を言うと、類問に近いような問題はあるのだが、普通は、ごまかして説明されている場合が多いので、これは大学以上の課題として、あっさり捨ててよい問題である。2017年3番は、3つに分けられている。〔1〕では相対運動とドップラー効果の組み合わせ問題である。易しい問題ではない。〔2〕では放射能の半減期の問題であるが、内容は数学である。〔3〕はコンプトン効果の問題であるが、ここまでたどりついたとして半分取れればよいだろう。
あるいは2016年1番では、半円内壁に衝突する小球の問題であり、途中から問題の理解に時間がかかる設問が続く。このような問題には拘泥すること無く、先に進んで取れる問題を取るという方針でよい。また2015年2番では非オーム抵抗の問題が取り扱われているが、回路の特性を数理的に処理する力も必要で、ここではまりすぎると時間を消費しすぎる。数学が好きな受験生にとってはむしろ罠のような問題か。続く3番は大問1問の構成であるが、熱力学的アプローチと疎密波の伝播の理解が求められる問題である。大設問全体で6割とれば御の字のような問である。
対策
本学の入試物理での合格点は55点程度と推測する。3題で解答時間は75分程度確保できるが、問題文は長く空欄補充の問の数も多く楽ではない。したがって半分を少し超えてくると合格ラインが見えてくるだろう。受験に際してはすべてを解きつくす必要はなく、解ける問題を選んで解くということである。とりわけ空欄補充の正答がものを言うと思う。 受験準備としては、標準的問題集を十分に解いていることを前提にして、さらに体系物理を解き、あとは医学部に限らず難関大学の過去問を問題集として解いておけばよいだろうと思う。その際には同じ京都にある京都大学の問題がよいであろう。難問についての空欄補充の問がいかに得点源になるかが体得できると思う。
分野別に掘り下げてみよう。
力学は程度の高い問題が多い。特に記述式の問題は、力学の表面だけを解くのではなく、結構本質的な問が多い。とくに力学において苦しむ作用反作用の法則と非慣性系の関係や、運動量の問題は非常に難しいのである。このような問題は、もとより満点はいらないので、標準問題を解いたあとに、無理な出題を好む大学、たとえば京大、阪大、近年の早稲田理工あたりの過去問で腕を磨くとよいであろう。
電磁気は、回路の組み合わせに難しさがある。この難しさは、数理的な面倒さによるものかもしれない。ここも、取れる問題を取るという方針でよいので、体系物理レベルの問題集をこなしてから、東北大学や東工大などの問題を解き続けるのがよいかもしれない。
波動は比較的取り組みやすい。波動現象自体が工学的な課題を多く含むから、現実から離れすぎる問題は出せないからである。また熱については微分量の扱いに注意して、問題を解くとよいだろう、これも標準レベルの問題集を解いてから京大、阪大、などの過去問がよいだろう。
また、京都府立医大のほかに、京都府立大工学部や京都大学あるいは大阪府立大学の過去問は有効な印象を持つ。近畿圏独特の作問風土はある気がしている。