浜松医科大学 物理 過去問解析
分析表
分 野 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | |
---|---|---|---|---|---|---|
力学 | 運動の式・相対運動・慣性力 | ○ | ○ | |||
力の性質・つりあい式・運動方程式 | ○ | ○ | ||||
力のモーメントと重心 | ||||||
仕事と力学的エネルギー | ○ | ○ | ○ | |||
力積と運動量・衝突の問題 | ○ | ○ | ○ | |||
円運動・単振動 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
万有引力と天体の運動 | ○ | |||||
波動 | 波の性質・波動を表す式 | ○ | ||||
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動 | ○ | ○ | ||||
音波の性質・ドップラー効果 | ○ | |||||
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡 | ||||||
光学干渉の問題 | ○ | ○ | ||||
熱 | 固体・液体の熱と温度の関係 | ○ | ||||
気体分子運動論 | ○ | |||||
状態方程式・熱力学第一法則 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
電磁気 | クーロンの法則・電場・電位 | ○ | ○ | |||
コンデンサーを含む問題 | ○ | |||||
キルヒホッフの法則・電気回路 | ||||||
電流と磁場の関係・電磁力 | ||||||
ローレンツ力・サイクロトロン | ○ | ○ | ○ | |||
誘導起電力と電磁誘導法則 | ○ | ○ | ||||
交流起電力と交流回路 | ||||||
原子 | 放射線・水素原子モデル・核反応 | ○ | ○ | |||
光電効果・コンプトン効果 | ||||||
物質波・ブラッグ反射・X線の発生 | ○ |
傾向
過去5年間をみると、出題数は、2015年までは4題であったが、2016年からは原子物理が出題されて5題になった。すなわち、力学、熱、波、電磁気、原子物理の5分野から1題ずつ出題されている。出題形式は、ほとんどが記述式であるが、2017年では、原子物理の問題のみ空欄補充であった。また、グラフを描かせる出題もあるので、いわゆる正統的な出題である。難易度は標準的であり、やや難しい問を含む問題である。解答時間は理科2科目で120分であるので均等配分で60分である。難易度からみると、最後まで到達して終了のベルを聞くというところであろう。
分野別に見ていこう。
①力学については、2017年が万有引力と宇宙ステーションの問題である。設問にやや面倒なところがあるが、ほぼ標準的な出題である。2016年が斜面とつながったループ内の運動、いわゆるジェットコースターの問題である。これも標準的である。2015年が円錐振り子と水平投射の問題。2014年がばねを含む水平投射の問題で、力学的エネルギー保存則を用いる問題。2013年が摩擦力による物体の重なりの問題。いずれも、予備校の標準的なテキストに収載されているような教育的な問題である。
②電磁気については、2017年が磁場中を回転する導体棒に生じる誘導起電力の問題である。2016年がコンデンサーの極板間に誘電体を出し入れする問題。2015年がコイルとコイルに生じる誘導起電力の問題。2014年が磁場と電流の相互作用。2013年がローレンツ力による荷電粒子のらせん運動の問題。これらも力学同様の標準上位者向けテキスト問題のようである。
③波では、2017年がくさび形空気層による光学干渉。2016年が合成波を求める波の式を使って考える定常波の問題。2015年がドップラー効果と共鳴を組み合わせた問題。2014年が気柱の共鳴問題。2013年がヤングの干渉実験である。いずれも標準的であるが、少しひねりが入っていてやや解きにくいところがあるかもしれない。
④熱では、2017年がシリンダーを2つ連結したピストンシリンダーの問題。2016年は冷却サイクルという珍しい問題。これは加熱サイクルの逆回しを考えている問題。2015年が断熱膨張についての気体分子運動論。2014年が断熱変化の状態変化の問題。2013年が水の状態変化の問題である。他の分野と比べて若干難易度があがっている。⑤原子物理は2017年が原子核の崩壊や放射線についての知識問題が主で、空欄補充である。2016年が質量欠損を含む核反応式である。
対策
本学の入試物理での合格点は75点程度と推測する。問題自体はそれほど難しくはないが60分で5題と出題数は多く、さらに2017年5番の原子物理を例外として、記述式の解答が求められている。またグラフを書かせる問題もあり、時間配分を間違えると足をすくわれると思われる。さて対策であるが、もし、予備校に通っているならば、そのテキストを繰り返し学ぶとよいかもしれない。なぜならば、テキストの問題に採用したくなるような問題が多いからである。すなわち高校物理をきちんと学んできた人には高得点をあげようという姿勢を感じるからである。
したがって、標準的問題集を一冊熟読玩味したならば、本学を含めた国立大学工学部の入試問題の過去問にあたるのもよいだろう。
すこしばかり詳しくみよう
①力学の問題は標準的であるので、定評のある、そして自分と相性のよい問題集を選んで、目移りすること無く解くとよいだろう。また記述式であるから、答はかならず自分の言葉で書くようにしよう。
②電磁気は、力学とど同様な傾向を持つので、これも標準的な演習を地道に重ねていきたい。
③熱は、力学や電磁気に比べると少しばかり難しいようである。気体分子運動論を使った断熱変化の問題は一般の高校生にとってはすこし荷が重いのである。したがって標準以上の演習が必要である。体系物理などがよいだろう。
④波は比較的標準的であるが、問いかけ方に少し工夫があり、戸惑うかもしれないので、実力の定着が必要である。熱同様にすこし上級の問題演習が必要だろう。
⑤原子物理は、教科書をよく読み知識の定着をはかるべきである。そのうえで、例題と問をくり返しておこう。それで十分である。
グラフを書く問題を含めて、他大学の過去問に範を取れば、横浜国大などもよいだろう。