札幌医科大学 化学 過去問解析
分析表
2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
理論化学 | 物質の分離と精製 | |||||
化学結合と物質の性質 | ○ | |||||
結晶構造 | ||||||
物質の三態 | ||||||
化学量と化学式 | ||||||
酸と塩基の反応 | ||||||
酸化還元反応 | ||||||
電池・電気分解 | ○ | |||||
熱化学 | ○ | |||||
気体の溶解度 | ○ | |||||
固体の溶解度 | ○ | |||||
気体の法則 | ○ | |||||
希薄溶液の性質 | ○ | |||||
コロイド溶液 | ||||||
反応速度と化学平衡 | ○ | ○ | ○ | |||
塩の加水分解、緩衝溶液 | ○ | ○ | ||||
溶解度積 | ○ | |||||
無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | |||||
非金属元素 | ○ | |||||
金属元素 | ○ | ○ | ||||
陽イオン・陰イオンの系統分析 | ○ | |||||
有機化学 | 脂肪族 | ○ | ||||
芳香族 | ○ | |||||
油脂 | ○ | ○ | ||||
糖 | ○ | ○ | ||||
ゴム | ||||||
合成高分子化合物 | ○ | |||||
アミノ酸とタンパク質 | ○ | |||||
構造決定問題 | ○ | |||||
DNA、RNA、ATP、医薬品 | △ | |||||
有機化合物の系統分離 |
分析
例年、大問3問で構成される。小問集合はなく、すべて大問構成である。主t題範囲は偏りがなく理論化学、無機化学、有機化学のすべてである。理論は反応速度、化学平衡、溶解度、気体の法則が出題されやすいが、酸化還反応などの出題も見られる。
また、無機化学、有機化学を題材としていても化学平衡などと絡めた問題が出題されており、単に物質の性質などを暗記しているだけでは解けず、統一的な理解が必要である。
小問1つ1つは標準的な難易度であるが、ヒトの体内での化学変化や平衡に関する問題も出題される。例えば、2017年度の1では二酸化炭素の水への溶解、水中での電離度、体内を満たす炭酸緩衝液のpHの計算、そこから尿のpHと尿中のアンモニア濃度の関係を考察させる問題へ展開されている。
対策
化学反応、化学反応速度、化学平衡、相平衡などの基本知識は必須である。それらが生命や自然とどのように関わっているかに注意して勉強すること。
計算などは標準的で特殊なものは出題されない、問題集であれば「化学セミナー(数研)」と「化学重要問題集(数研)」程度をやり込んでおけば十分であろう。
構造決定の複雑な問題も出題されない。このため、入試分析では標準的な難易度とされることが多いが、分野を横断して理解しておく必要がある(人体内のpHはどのように調整されるのか。ヒトはデンプンをエネルギーとして使えるが、セルロースがエネルギーとして使えないのはなぜか、など)ことから、化学の理論を使って、様々な現象を理解しようという態度での学習が必要とされる。