和歌山県立医科大学 化学 過去問解析
分析表
2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
理論化学 | 物質の分離と精製 | ○ | ||||
化学結合と物質の性質 | ||||||
結晶構造 | ||||||
物質の三態 | ||||||
化学反応式と量的関係 | ○ | ○ | ||||
酸と塩基の反応 | ○ | |||||
酸化還元反応 | ||||||
電池・電気分解 | ○ | |||||
熱化学 | ||||||
気体の溶解度 | ||||||
固体の溶解度 | ||||||
気体の法則 | ||||||
希薄溶液の性質 | ||||||
コロイド溶液 | ||||||
反応速度と化学平衡 | ○ | |||||
塩の加水分解、緩衝溶液 | ○ | |||||
溶解度積 | ○ | |||||
無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | ○ | ||||
非金属元素 | ○ | |||||
金属元素 | ||||||
陽イオン・陰イオンの系統分析 | ||||||
有機化学 | 脂肪族 | |||||
芳香族 | ○ | |||||
油脂 | ○ | |||||
糖 | ○ | |||||
ゴム | ||||||
合成高分子化合物 | ○ | |||||
アミノ酸とタンパク質 | ||||||
構造決定問題 | ||||||
DNA、RNA、ATP、医薬品 | ||||||
有機化合物の系統分離 |
分析
例年、大問3問で構成される。化学反応式と量的関係や中和滴定、電池と電気分解、化学反応速度、化学平衡に関する出題が多い。すべて大問構成で、500~800字の問題文が与えられ、その後、設問を解く。学生が見慣れない物質や反応などが説明付きで出題されることもあり、単なる暗記では歯が立たないだろう。2017年度の第1問は原子量と同位体の相対質量の関係の理解を問うもの。第2問はマグネシウムイオンの濃度を、EDTAを用いて滴定する問題で、本質的には逆滴定だが、見慣れない物質に戸惑った人も多いと思う。第3問の前半は教科書に出てくる糖の知識問題であったが、最後の1問はグルコースからヒドロキシメチルフルフラールの生成反応が与えられ、そこからキシロースのフルフラール誘導体を考えさせる問題であった。
対策
難易度のやや高い受験問題である。無理にひねった問題ではなく、各単元の本質が理解できており、それを問題に応用する姿勢があれば完答することができる。
例えば、滴定について考えてみると、酸塩基の滴定、逆滴定、二段滴定、過マンガン酸滴定、ヨウ素滴定‥‥というようにバラバラの問題ととらえるのではなく。「滴定とはある物質の濃度や物質量を標準試料との化学反応の当量点を用いて測定する方法である。」という捉え方が大切である。そうすれば、2017年度第2問のEDTAを使った滴定についての問題文も理解でき、最後は単なる逆滴定であることが見破れただろう。
常に解法の基本は何か、同じ分野の問題の共通点、本質は何か。どのような現象が起こっており、この計算をしているのか。を念頭に置いて標準的な入試問題集をやりこなすことが対策の第一歩である。