医学部受験を決めたら 私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム

私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム は、医学部受験情報のポータルサイトです。
会社概要 | このサイトについて | 出稿ご希望の方はこちら

私立大学医学部 入学試験動向

少子化の中でも大学入学者数は増加、医療系学部の人気は顕著

我が国の少子化は急速に進んでいます。18歳人口は1992年に205万人だったのが2012年には119万人となりました。約40%の減少です。やや歯止めがかかりつつあるとはいえ、この傾向はこれからも続き、2040年には18歳人口が103万人となる見通しです。

さらに、このような少子化の流れに逆行するように私立大学が新設されたため、受験者数と全大学の募集定員の合計が等しくなる大学全入時代に突入しました。
しかし、子供の数が減り続ける一方で、大学進学者の割合は年々増加しており、受験者数そのものは増加しています。大学進学率と大学進学者数はそれぞれ1992年の26%・54万人から2011年には50%・67万人となりました。

そのため、人気の高い学部学科ではかえって受験者数が増加することとなり、競争は年々熾烈さを増しています。 その代表が医療系で、医学をはじめとして看護・歯学・薬学などの学部あるいは学科の受験者数は年々増加し続けています。

私立大学医学部のみに限ってみても、2007年度入学試験で69,421人だった総志願者数が2013年度入学試験では93,739名(一部非公表の大学を除く)へと約35%増加しました。

 
私立大学医学部総志願者数の推移
年度 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年
総志願者数 69,421人 72,056人 73,229人 76,850人 79,657人 82,344人 93,739人
 

私立大学医学部志願者数増加の理由

(1)先行き不透明な経済事情と、職業として安定する医師という選択肢

リーマンショック、東北大震災、中国、韓国の台頭など、我が国を取り囲む状況は近年ますます厳しく、アベノミクスによって円安が進行することによって輸出企業の業績が好調になり、株価が上昇して資金環境が改善しつつあるとはいえ、長期的に見た場合、少子化で若年者の人口が今後減少し、国内市場が小さくなることは確実で、国内向けの多くのサービス業や小売業は縮小を強いられ、国外で他国の企業との競争にさらされるという状況になると考えられます。

また、医師は身分・収入が国家に保証されており、定年がなく、生涯その資格を失う可能性がありません。さらに給与平均も高く、平均年収は勤務医:(45.6歳)平均年収1477万円に対して、大卒サラリーマン:(45歳)平均年収898万円と医師とサラリーマンでは大きな差がついています。

このようにサラリーマンよりも有利な環境を手に入れることができる医師は、理系の優秀な学生にとって非常に魅力的な選択肢であるといえます。

(2)新設医学部を卒業した医師の子弟が受験期を迎えた。

わが国では、1961年に国民皆保険が達成されて病院を訪れる患者数が激増しました。
そのため、全国的な医師不足が叫ばれ、1969年に医学部定員が4,040人まで増員され、さらに、1970年に4校、1971年に3校、1972年に6校、1973年に6校が新設され、全国61校に医学部が設置されることになりました。さらに、1973年に田中角栄内閣の一県一医大計画によってすべての都道府県に医学部が設立されることになり、1979年の琉球大学医学部に至るまで19校が新設されて全国80校となりました。
この結果、1978年ごろから医師国家試験合格者数が増加し始め、1984年には史上初めて合格者数が8000人を越えました。その後も医学部定員の削減などがあったものの、現在に至るまで年間7000人を下回ったことはありません。

さて、近年医学部が人気となっている理由の一つに、新設医科大学の卒業生の子弟が受験期を迎えたというものがあると考えられます。
ストレートに入学し大学で6年間の課程を経て医師国家試験を取得し、2年間の初期臨床研修を修了した後に4年程度の修業期間を積んで結婚したとすると、医師国家試験取得者が8000人を超えた1984年に大学を卒業した人の子弟は1990年以降に生まれることとなります。第二子、第三子があることも考えると、1970年代の新設医学部の建設ラッシュと医学部定員増加が今の医学部受験生数の増加の一因として挙げることができます。

医師国家試験合格者数
年度 合格者数 年度 合格者数 年度 合格者数 年度 合格者数
1947年 1515人 1963年 3102人 1980年 7087人 1996年 8088人
1948年 1768人 1964年 3127人 1981年 7253人 1997年 7843人
1949年 4677人 1965年 3034人 1982年 7497人 1998年 7806人
1950年 7097人 1966年 3078人 1983年 7914人 1999年 7309人
1951年 7425人 1967年 3048人 1984年 8449人 2000年 7065人
1952年 5248人 1968年 6544人 1985年 7542人 2001年 8374人
1953年 3252人 1969年 3347人 1986年 7951人 2002年 7881人
1954年 3112人 1970年 3741人 1987年 8573人 2003年 7721人
1955年 3481人 1971年 3723人 1988年 7854人 2004年 7457人
1956年 3459人 1972年 3963人 1989年 8829人 2005年 7568人
1957年 2932人 1973年 4146人 1990年 7862人 2006年 7742人
1958年 3043人 1974年 4076人 1991年 8256人 2007年 7535人
1959年 3260人 1975年 4295人 1992年 7988人 2008年 7733人
1960年 3218人 1976年 4643人 1993年 8698人 2009年 7668人
1961年 3231人 1978年 5562人 1994年 7982人 2010年 7538人
1962年 3108人 1979年 6003人 1995年 7930人 2011年 7686人

(3)受験方式の多様化

最近、センター試験利用入学試験を実施する大学が増えたのも総志願者数の増加の一因と考えられます。2005年度にわずか2校、志願者数1742人だったセンター試験利用入学試験は2012年度には12校8257人まで増加しました。2014年度は福岡大学が新規に実施することとなり、志願者数は10000人を超えると予想されます。

私立大学医学部を第一志望とする人で、センター試験利用入学試験を受験する人は当然一般入学試験も受験しますから、センター利用入学試験による志願者数の増加は受験生のダブルカウントと言う側面があります。しかし、この制度を利用して国公立大学の志願者の一部が私立大学を併願しています。

ですから、センター利用入学試験によって今までにない層が私立大学医学部を志望するようになり、志願者数の増加に拍車をかけているといえるのです。

私立大学医学部・センター利用入学試験実施状況
年度 2005年度(2校) 2013年度(15校)
実施大学 獨協医科大学/近畿大学 埼玉医科大学/杏林大学/獨協医科大学/東京医科大学/東海大学/昭和大学/帝京大学/順天堂大学/近畿大学/愛知医科大学/藤田保健衛生大学/兵庫医科大学/大阪医科大学/関西医科大学
センター利用入学
試験志願者数
1,742人 10,089人

(4)学費の減額と奨学金制度の充実

へき地や特定診療科の医師不足を解決するため、2007年に文部科学省、厚生労働省、総務省による「緊急医師確保対策」が打ち出されました。これによって、各自治体が一斉に奨学金制度を設立し、大学も定員増加を行いました。

各自治体の実施する奨学金は月額15万~30万円程度で、卒業後、奨学金を貸与した自治体の指定する医療機関で一定期間従事すれば返済を免除されるというものです。これは自治体にとっては医師を確保することができ、医学生にとっては学費を賄うことができる、双方にとってメリットの大きな奨学制度です。

この制度によって今まで受験することができなかった受験生が受験できるようになったことは、受験生の増加の一因となっています。

また、各大学の学費減額も受験生の増加に一役買っています。最近の主な減額は以下の通りですが、この中で特に大きな変化があったのが順天堂大学で、2008年の減額によって学費が約2000万円となり、受験生と偏差値が大幅に上昇しました。

○ 最近の主な学費減額

  • 順天堂大学【2008年約1000万円減額、2012年度10万円減額】2090万円(私立最安値)
  • 昭和大学【2008年約600万円減額、2012年度450万円減額】正規合格:1900万円/その他:2200万円
  • 東邦大学【2012年度600万円減額】2580万円
  • 関西医科大学【2012年度200万円減額】2770万円
  • 帝京大学【2014年度約1170万円減額(予定)】3750万円

○ 奨学金

育英会奨学金

私立大学医学部であれば、第二種奨学金で最高16万円/月まで借り入れが可能です。
詳しくは 独立行政法人日本学生支援機構のサイトをご覧ください

地方自治体・大型病院による奨学金

自治体が奨学金を作り、医学生の学生生活を資金面でサポートする一方で、卒業後その自治体の指定する病院で一定期間医師として勤務するならば、その返還を全て免除するというものです。

大学の独自奨学金

大学独自の奨学金は、成績優秀者に対する特待制度や報奨金、あるいは保護者に深刻な問題が発生した場合の一時金などが多く、いずれも最初から当てにするようなものではありません。
大学奨学金一覧

入試倍率の変化

私立大学医学部の平均倍率の変化を年度ごとにまとめたものが以下の表です。

受験者は年々増加していますが、2012年度まではさほど倍率が変化しませんでした。これは毎年のように定員が増加されていたためです。

しかし、2013年度は定員の増加がなかったため、大幅な倍率上昇となり、平均倍率で19.6倍となりました。2014年度入試では帝京大学の学費値下げや福岡大学のセンター利用入学試験の新規実施などがありますので、受験者数はさらに増加する可能性があり、2013年度入学試験より厳しい試験となることが予想されます。

一般・センター試験利用入学試験平均倍率
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
15.3 16.0 16.1 15.9 15.5 NODATA 14.3 14.6 15.4 19.6

入学試験の難易度

私立大学医学部の入学試験偏差値は最低でも62(代々木ゼミナール調べ)と、他学部の私立大学に比べて高くなっています。ただし、偏差値だけでは説明できない難しさもあり、偏差値が65を超えているにもかかわらず、どこにも合格できないということもあります。
その難しさは、一つ目は問題の難易度がさほど高くなく、典型的な問題が多いため、比較的高得点の争いとなり、受験会場で8割程度できたという手ごたえがなければ合格に至らない(至ることが少ない)という、いわゆるミスなしゲーム的なもの。

もう一つは、英語で差がつき、英語の得意な人ほど合格しやすいというものです。私立大学医学部の理系科目は、標準的で、網羅性のある参考書をやってあればどこかで見たような問題がほとんどですから、受験者の多くが高得点をとります。
一方、英語は理系科目より難易度が高めに作られており、配点も高いため大きな差が付きやすいのです。

偏差値一覧表 ※代々木ゼミナール調べ
大学名 偏差値 大学名 偏差値
岩手医科大学 61 東京医科大学 64
埼玉医科大学(前期) 64 東海大学 62
自治医科大学 67 昭和大学(Ⅰ期) 67
獨協医科大学 62 愛知医科大学 66
東邦大学 65 藤田保健衛生大学(前期) 66
杏林大学 64 金沢医科大学 64
日本大学 66 兵庫医科大学 66
日本医科大学 68 近畿大学(前期) 66
帝京大学 61 大阪医科大学(前期) 69
慶応大学 72 関西医科大学 68
順天堂大学 68 川崎医科大学 63
慈恵会医科大学 70 福岡大学 65
聖マリアンナ医科大学 61 産業医科大学 66
北里大学 65 久留米大学 66
東京女子医科大学 64    
 

全国私立大学医学部 各大学別入学試験情報