札幌医科大学 物理 過去問解析
分析表
分 野 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | |
---|---|---|---|---|---|---|
力学 | 運動の式・相対運動・慣性力 | ○ | ○ | |||
力の性質・つりあい式・運動方程式 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
力のモーメントと重心 | ○ | |||||
仕事と力学的エネルギー | ○ | ○ | ○ | |||
力積と運動量・衝突の問題 | ○ | |||||
円運動・単振動 | ○ | ○ | ||||
万有引力と天体の運動 | ||||||
波動 | 波の性質・波動を表す式 | |||||
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動 | ||||||
音波の性質・ドップラー効果 | ○ | |||||
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡 | ||||||
光学干渉の問題 | ○ | |||||
熱 | 固体・液体の熱と温度の関係 | |||||
気体分子運動論 | ||||||
状態方程式・熱力学第一法則 | ○ | ○ | ||||
電磁気 | クーロンの法則・電場・電位 | ○ | ○ | |||
コンデンサーを含む問題 | ○ | |||||
キルヒホッフの法則・電気回路 | ○ | ○ | ||||
電流と磁場の関係・電磁力 | ||||||
ローレンツ力・サイクロトロン | ○ | ○ | ||||
誘導起電力と電磁誘導法則 | ||||||
交流起電力と交流回路 | ||||||
原子 | 放射線・水素原子モデル・核反応 | ○ | ○ | |||
光電効果・コンプトン効果 | ○ | |||||
物質波・ブラッグ反射・X線の発生 |
傾向
過去5年間をみると、出題数は3題である。2013年では、分野をまたいだ総合的な出題が3題。2014年からは1番が力学、2番と3番で、熱、波、電磁気、原子物理のいずれかの分野から2題が出題されている。出題形式は、一部論述式に近い記述式である。すなわち、「・・・かどうかを、根拠を説明しなさい」のような出題である。これは大半の受験生に取って苦手となる問題だろう。問題の難易度自体はほぼ標準的であるが、物理現象の本質的理解が求められるものもあり、やや難しい問もある。解答時間は理科2科目で120分であるから均等配分で60分である。3題の出題であり、一見楽にも見えるが、問の形式が楽ではないので過不足なしというところか。
分野別に見ていこう。
①2013年の複合問題は、1番がピストンシリンダーを対象とした熱と力学を組み合わせた問題である。2番は海水中での浮力を利用した発電システムのエネルギー収支問題である。3番は電荷の複合的な問題である。以上のような問題、特に2番のような問題は、それ以降出題されていないので、気にする必要はないが、その出題の精神は、論述式に近い記述式解答に引き継がれているように思える。
②力学については、2017年の斜面上の物体とばねの問題や、2016年の2つの垂直な壁への物体の衝突問題などをみると、近年は少し複雑な仕掛けの問題が増えたようである。しかしながら、設問自体は難問ではないので、得点源であることを理解した方がよい。③電磁気については、2017年がローレンツ力による荷電粒子の円運動の問題。2016年がいくつかのコンデンサーをスイッチでつないだ回路の問題などであって、標準的な問題である。
④波では、2015年が薄膜干渉、2014年が円周上を回る音源によるドップラー効果の問題であって、いずれも典型的な標準問題である。
⑤熱では、2017年が風船の熱力学的モデルの問題で出題中最も難しい。熱力学と同時に浮力を含む力学的な解答力を必要とする問題である。
⑥原子物理では、2016年が光子のエネルギー計算。2015年では核分裂反応におけるエネルギー計算である。内容は基本的である。
対策
本学の入試物理での合格点は80点程度と推測する。3題と出題数は少なく、解答時間も60分あるので難易度は高くはないが、設問がすべて記述式または、論述式に近い説明をさせる形式になっているので、そこでエネルギーを浪費さえしなければ高得点は十分にねらえるように思う。さて対策であるが、基本の充実に限ると言えよう。標準的な問題集たとえば、良問の風レベルの問題集を一冊あげて、さらに本学の過去問あるいは、論述的な問に対する対策としては学習院大学理学部の過去問がよいだろう。その際には、時間を決めて解いてみて、あとは解説をじっくり読むことである。そうすることで、記述式や説明問題に対する不安が取り除けるように思う。
すこしばかり詳しくみよう
①力学の問題は標準的であるので、手を広げる必要はない。自分と相性のよい問題集とじっくりとつきあえばよい。そして解答はかならず自分の言葉で書く。そして解答解説を読むという地道な繰り返しを続けるのがよいだろう。
②電磁気は、力学並みかやや難易度が高いかもしれないが、これも標準的な難易度を超えないので、力学と同様な学習方法および態度でよいだろう。
③熱は、実は過去5年間で単独で出題されたのが1題だけである。その1題は他の問題に比べてやや程度が高い。ではどうするか。これもまずは基本の充実をはかっておくほかはない。その上でやや上級の問題を解いておけばよいと思う。
④波はどこの参考書・問題集にも収載されてるような問題が出題されている。標準問題集の問題でよいだろう。これと言った秘策はない。
⑤原子物理は、教科書の例題と問をくり返しておけばよい。その程度の出題である。
総じて標準的な問題が多いのであるが、伝統的な記述式問題であり、説明させるやや論述的な問もあるので、その対策も必要であろう。そのためには学習院大学理学部の過去問題がよいであろう。