滋賀医科大学 生物 過去問解析
分析表
分野 | 2017 | 2016 | 2015 | |
---|---|---|---|---|
生命現象と物質 | 生体物質と細胞 | ○ | ○ | ○ |
生物の体内環境の維持 | ○ | ○ | ○ | |
呼吸 | ○ | |||
光合成 | ||||
窒素同化 | ||||
遺伝情報とその発現 | ○ | ○ | ||
バイオテクノロジー | ○ | |||
生殖と発生 | 有性生殖と染色体の分配 | ○ | ||
動物の配偶子形成と受精 | ||||
動物の初期発生と形態形成 | ○ | ○ | ||
植物の配偶子形成と器官の分化 | ||||
生物の環境応答 | 刺激の受容と反応 | ○ | ||
動物の反応と行動 | ||||
植物の環境応答 | ||||
生態と環境 | 生物群集 | ○ | ||
生態系の物質生産 | ||||
生態系と生物多様性 | ||||
生物の進化と系統 | 生物の起源と生物の変遷 | ○ | ||
生物の進化とそのしくみ | ○ | |||
生物の系統 | ○ | ○ | ○ |
傾向
小問数は次のとおりである。
2017 | 2016 | 2015 | |
---|---|---|---|
小問数 | 31 | 27 | 32 |
解答平均時間 | 2分30秒 | 2分30秒 | 2分35秒 |
過去3年間をみると出題数は小問で27~32問である。試験時間は理科2科目で120分。
出題分野は分析表にあるように、「生命現象と物質」からの出題が目立ち、「生体物質と細胞」、「生物の体内環境の維持」は毎年出題されている。中でも免疫の設問は顕著である。また、「生物の進化と系統」も頻出である。
2017年は細胞と進化、オペロン説、ヒドラによる組織再生、血液の凝集反応、植物の系統分類について問われた。2016年は免疫とiPS細胞、筋収縮の仕組み、細胞骨格、自然選択説に関する問題が問われた。2015年は遺伝子突然変異と酵素活性、PCR法、ゾウリムシの走性と呼吸、免疫、胚発生と進化に関する問題が出題された。
難易度は、標準~やや難である。
対策
①細胞は進化との融合問題で出題されることが多く、比較的細かい点も問われているので、教科書と資料集を併用して習熟しておこう。
②遺伝子発現は、ラクトースオペロン、トリプトファンオペロンに加えて真核生物の遺伝子発現も併せて、類題にあたってしっかり解くことができるようにしたい。
③免疫は、自然免疫、獲得免疫について細部にわたって習熟しておこう。
④進化は、全般的な学習が必要であるが、特に胚葉のできかたによる分類とハーディ・ワインベルグの法則には対応できるよう学習しておこう。
記述問題が多いので、国公立大学、単科の医科大学の設問にもあたって実力をつけたい。