医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

理論化学
化学講座 第18回:酸と塩基(5)

Twitter Facebook Google+ LINE

逆滴定

(解答・解説)

気体に含まれるHClの物質量をn molとおいて、まず、実験Iにおける中和反応を考えてみましょう。

実験Iでは、気体中に含まれるHCl と、水溶液に含まれるNaOHが下式で表される反応をします。

 HCl + NaOH → NaCl + H2O ・・・・①

気体に含まれるHClの物質量はn mol 、水溶液に含まれるNaOHの物質量はa×v1/1000molです。

①式より、HClとNaOHは1:1の割合で反応しますから、a× v1/1000 - n molのNaOHが反応せずに残ります。

次に、残ったNaOHを実験IIで滴定すると、b mol/ℓ のHClがv2mℓ 必要でした。

中和の公式【H+の物質量】=【OH-の物質量】よりb×v2/1000×1=(a×v1/1000-n)×1が成立します。

これを解くと、n=av1-bv2/1000mol となり、HClの物質量がわかります。

(解答・解説)

もう少し楽にやれる方法も紹介しておきます。

この実験は、a mol/ℓのNaOHaq v1mℓをのHClで二回に分けて中和していると考える事もできますよね。

すると、加えたH+の物質量とOH-の物質量は等しくなるはずです。

【H+の物質量】= n×1+b×v2/1000×1 mol

【OH-の物質量】= a×v1/1000×1 mol

【H+の物質量】=【OH-の物質量】よりn×1+b×v2/1000×1=a×v1/1000×1

これを解くと、n=av1-bv2/1000 mol

こちらのほうが楽ですよね。

逆滴定では【H+の物質量の総和】=【OH-の物質量の総和】を考えれば良いわけです。

ただし、途中で溶液の一部を取り出す操作がある問題ではこの方法は使えないので注意してくださいね。

次は、私大医学部入試でも頻出の二段滴定についてお話しします。

次は二段滴定(ワルダー法)

 
Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中