医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

理論化学
化学講座 第45回:固体の溶解度(水和水あり)

Twitter Facebook Google+ LINE
 

CuSO4・5H2OはCuSO4とCuSO4がなかだちして結びつけることでできている固体です。このように、結晶の中にを含んでいる固体を水和物といい、含まれているを結晶水と言います。

水和物を水に溶かす問題を考える場合、水和物の中に含まれている溶質と、(溶解後は溶媒に加えられる)を分けて考えなくてはいけません。

例えば、CuSO4・5H2O200(g)を水に溶かす場合を考えてみましょう。

CuSO4・5H2Oの式量は250ですね。このうちCuSO4は160、は18×5=90を占めています。

このことから、生じた水溶液を構成する溶質のCuSO4、溶媒のは、もともとあった200(g)に、CuSO4・5H2Oに含まれるを合わせて、200+9=209(g)となります。

水和物としてよく出題されるものは、CuSO4・5H2O、の3種類です。これらは、式量も覚えておきましょう。

例題を解いてみましょう。

温度T1(℃)でのCuSO4の溶解度をA、温度T2(℃)でのCuSO4の溶解度をB (<、A<Bとする。)

問題①:T1(℃)のCuSO4飽和水溶液200(g)を作るには、何(g)のCuSO4・5H2Oが必要か。

解答:まず溶解度の表を書きます。

(g)のCuSO4・5H2Oが必要であるとする。ここに含まれるCuSO4(g)、(g)である。また、作る飽和水溶液200(g)なので、水は200-(g)加える必要があります。

こうして表を書いてみると、溶質と溶液の所で比をとると良いことがわかりますね。

問題②:T2(℃)のCuSO4飽和水溶液200(g)をT1(℃)まで静かに冷却すると、何(g)のCuSO4・5H2Oが析出するか。

解答:まず溶解度の表を書きます。

(g)のCuSO4・5H2Oが析出するとする。ここに含まれるCuSO4(g)、(g)です。 もともと、CuSO4(g)溶解しているとします。

 

問題③:T2(℃)のCuSO4飽和水溶液200(g)を濃縮して30(g)の水を蒸発させた。何(g)のCuSO4・5H2Oが析出するか。

解答:まず溶解度の表を書きます。

(g)のCuSO4・5H2Oが析出するとする。ここに含まれるCuSO4g、gですね。また、もともと、CuSO4(g)溶解しているとします。

赤い四角に着目して、次の連立方程式を作り、これを解きます。
1)の赤い四角に着目して、・・・①
2)の赤い四角に着目して、・・・②

②より・・・②'

問題④:(g)のCuSO4をT2(℃)で水に溶かして200(g)にした。この溶液にあと何(g)のCuSO4・5H2Oを溶解することができるか。

解答④:まず溶解度の表を書きます。

(g)のCuSO4・5H2Oが溶解できるとします。ここに含まれるCuSO4(g)、(g)です。

 
Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中