医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

東京女子医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力          
力の性質・つりあい式・運動方程式          
力のモーメントと重心          
仕事と力学的エネルギー    
力積と運動量・衝突の問題
円運動・単振動        
万有引力と天体の運動          
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動        
音波の性質・ドップラー効果          
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡        
光学干渉の問題          
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則      
電磁気 クーロンの法則・電場・電位        
コンデンサーを含む問題      
キルヒホッフの法則・電気回路      
電流と磁場の関係・電磁力          
ローレンツ力・サイクロトロン        
誘導起電力と電磁誘導法則          
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果        
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

過去5年間をみると、出題数は3題である。解答時間は理科2科目で120分。均等配分で60分の解答時間である。出題形式は記述式と穴埋めの併用であり、ときにはグラフを書かせる問題もある。3題の内訳は、力学は必ず出題されて、電磁気学か原子物理のいずれかから1題。熱力学か波動から1題という構成である。難易度はほとんどが標準的である。ただし、記述式の小問が多いこともあり、また2017年Ⅲのように、「文中にない物理量を用いる場合はあらかじめ定義をしめすこと」と書いてあるように、より物理的本質に根ざした問があるので、安易に感じてはいけないだろう。ただ出題は分析表を見ればわかるようにかなり偏っている。力学ではエネルギー保存則と運動量保存則の問題がほとんどである。

分野別に詳しく見ていこう。

①力学は、力学的エネルギーと運動量が組み合わされた問題がほとんどである。昔からよくある典型的な問題ばかりで、きちんと高校物理のメインテーマを学んできたくださいねというメッセージのように感じる。

②電磁気も比較的よく見かける問題が多い。ただ、2013年のⅡはコンデンサー間の電荷の移動について、二つの水槽間の水の移動との類似性を問う問題であってなかなか面白い問題であった。実はこの問題はかなり昔、早稲田大学でも出題されたように記憶している。また筆者も授業で類似性を指摘しながら電荷の移動現象の可視化のかわりにしばしば用いている。

③熱力学も波動も典型的な問題である。取り組みやすい問題が多い。

④原子物理は2016年に光電効果が出題された。内容は基本的~標準的である。

全般的に標準的かつ典型的な出題が多いが、グラフを書かせる問題が出題される。2017年Ⅰ(2)pVグラフと仕事の図示。2016年Ⅰ(5)運動エネルギーの変化。2015年1(4)時刻と位置の変化。2014年Ⅱ(2)(ア)結像のようす。2013年Ⅰ(4)運動量ベクトルの図示。以上のように必ず1題は出題されていることを指摘しておこう。

対策

本学の入試物理での合格点は80点以上というところか。比較的オーソドックな出題ばかりであるので高校物理を的確に学び、入試準備を怠りなく続けてきた受験生にとっては物足りなさすら感じるのではないだろうか。むしろ県立トップ校の期末試験を思わせるような出題である。

ただ、内容は伝統的な力学それもエネルギーと運動量という基本中の基本を問う問題ばかりであるので、標準的な学習を続けることが大切である。
また、グラフを描かせたりする問題が必ず1問は出題されるので、あえてグラフを描く練習はしておいた方がよいだろう。

そこで学習方法としてまず高校教科書の節末問題や章末問題を正確に解くことである。その上で、入試問題精講や良問の風などをひたすら解くとよいだろう。その上で、万全を期すために、地方国立大学の入試問題を解くことをお勧めする。たとえば、千葉大学、岩手大学、弘前大学、熊本大学などの地元の標準以上の高校生の受け皿となるような国立大学の過去問演習は、記述式かつ作図対策としても有効のように思う。

このような問題は昭和32年生まれの筆者のような古い人間が受験してきた時代のにおいを感じ取るのであって、物理の標準的本質的理解はこの程度の問題を正確に解くことでわかるのだという理念を感じるのである。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中