医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

東京医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力  
力の性質・つりあい式・運動方程式    
力のモーメントと重心    
仕事と力学的エネルギー      
力積と運動量・衝突の問題        
円運動・単振動      
万有引力と天体の運動          
波動 波の性質・波動を表す式        
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果          
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡          
光学干渉の問題
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則
電磁気 クーロンの法則・電場・電位    
コンデンサーを含む問題      
キルヒホッフの法則・電気回路        
電流と磁場の関係・電磁力      
ローレンツ力・サイクロトロン        
誘導起電力と電磁誘導法則      
交流起電力と交流回路      
原子 放射線・水素原子モデル・核反応    
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生        

傾向

過去5年間をみると、出題数は、2013年が5題で、2014年~2016年が9題2017年は8題となっている。内容は、力学、熱、波動、電磁気、原子物理の5つの分野からまんべんなく出題されている。問題数の割り振りにはとくに決まりがないようであるが、おおむね力学から始まって原子物理に至る配置である。難易度は容易で基本的な出題が多い。ただ、本学では数値計算もかなりの割合で出題されていて、末尾に物理定数表と三角関数表が与えられている。また、冒頭に、数値計算の注意書きがあり。計算途中は有効数字よりも1桁増やして計算する旨が記載されている。本来は当たり前のことであるが、最近は高校物理で数値計算の手順についての授業がほとんどない実情を反映しているのだろう。解答時間は理科2科目で120分。均等配分で60分の解答時間である。8題ないし9題であっても時間は足りているのではないか。

分野別にみていこう。

①力学は、基本~標準である。2016年3番、4番、などはほとんど高校の中間テスト問題である。また典型的な問題が多い。たとえば2015年の1番の、くり抜かれた物体の重心決定の問題と、2番の円錐振り子は受験生ならばだれもが一度は解いたことのある問題であろう。ただし、2016年1番の重心や2017年の1番などのつり合いの問題は少し面食らった受験生もいただろう。しかしながらほとんどは基本例題レベルである。

②熱の分野でも力学同様の傾向が見られる。基本的かつ典型問題であるが、2017年3番の熱気球の問題や2016年7番の熱力学のPVグラフででは有効数字が3桁になっており、数値計算が煩わしいであろう。

③波動では、2017年7番がニュートンリング、2016年8番がヤングの二重スリットの問題のように標準問題が多い。

④電磁気では、2017年5番のようなコンデンサーと誘電体の問題のような、少し物理を学び進んだ者にとってはよく見る問題が出題されている。また2015年の電気振動や2016年6番の交流回路や2014年4番のようにブリッジ回路の問題も出題されている。

⑤原子物理は、2017年8番でウランの核分裂問題があり、これは演習経験の有無が獲得点数に大きく直結する。2016年9番では、原子から放出される光スペクトルの問題で、問題文すら理解できなかった受験生もいるのではないか。

ただ、過去5年間の推移を見ると、少しずつ難化しているように感じ取ることができる。

対策

本学の入試物理での合格点は90点程度と推測する。近年は問題数も増えて、少し手間のかかる問題も増えてきたようである。しかし全般的に平易な出題が多い。また本学の伝統的な数値計算の出題も続いている。そこで対策だが、決められた時間内に多数の問題を処理するという観点から、東邦大学医学部の入試問題演習がよいと思う。あるいは日大医学部の問題なども演習代わりに使ってみるのもよいだろう。また、取りこぼしが許されないので、時間を決めて厳しく自己採点する姿勢で学ぶとよいと思う。

ただし、原子物理についてはやや程度の高い出題が予想される。したがって準備にもっと時間を割いてよい。専門用語の定義から始まって、教科書にあるすべての問題を問いてみるとよいと思う。
分野別に見ていこう。

①力学は、高校の定期試験対策程度で十分である。ただ、実力を養成するにはそれを超えた学習をすべきという観点から標準問題精講あたりを一冊あげておけばよいだろう。

②熱の分野は、教科書の熱分野をくり返し読んで章末問題を解いておけばそれですむような感じもする。そのうえで、どの問題集でもよいから一通り演習するとよいだろう。ただ数値計算は注意深く行う必要がある。

③波動については、光学干渉を中心に標準的な問題集で一通り学ぶとよい。ただ、いままで出題されていない波の式や波全般の性質あるいは定常波は今後出題の可能性があるので良問の風などで練習しておくとよい。

④電磁気については、典型問題の演習につきる。教科書の問題をすべて解き、標準問題精講から電磁気だけを抜き出して解いてもよい。

原子物理は、まず教科書の熟読である。原子物理の分野は、今から100年程度前のノーベル賞を受賞したような天才物理学者たちが作り上げた体系であるから、そう簡単に理解できるものではないが、深い理解はさておいて、教科書に沿って整理した形で学び納得して、問や例題あるいは章末問題を解くとよいだろう。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中