医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

東海大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力      
力の性質・つりあい式・運動方程式      
力のモーメントと重心        
仕事と力学的エネルギー      
力積と運動量・衝突の問題      
円運動・単振動        
万有引力と天体の運動          
波動 波の性質・波動を表す式      
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動        
音波の性質・ドップラー効果        
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡      
光学干渉の問題        
固体・液体の熱と温度の関係        
気体分子運動論        
状態方程式・熱力学第一法則      
電磁気 クーロンの法則・電場・電位      
コンデンサーを含む問題          
キルヒホッフの法則・電気回路        
電流と磁場の関係・電磁力      
ローレンツ力・サイクロトロン        
誘導起電力と電磁誘導法則        
交流起電力と交流回路          
原子 放射線・水素原子モデル・核反応        
光電効果・コンプトン効果        
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

過去5年間をみると、東海大学医学部受験日が2回あるので、できうる限り問題を入手して分析してある。出題数は、2015年のみ3題であり、通常は4題である。
出題分野は、力学、熱、波動、電磁気、原子物理の5つの分野から4つが割り当てられている。その配分は、年によって異なるが、力学だけは必ず出題されている。
難易度は標準的な問題からやや面倒なあるいはかなり程度の高い問題も出題されている。過去5年間では、万有引力と天体の問題やコンデンサーの問題は見られなかったが、おおむね全範囲からの出題となっている。形式は記述式と選択式の併用であるが記述式の方がやや多い。解答時間は70分の解答時間である。それぞれの問題に重量感があるので、時間は余裕があるわけではない。印象としては、国立大学工学部のやや難度の高い問題を含む物理問題のようである。

分野別にみていこう。

①力学は、2017年1番のような、装置を用いた実験物理的な問題が出題されている。これは遠心力と摩擦力の関係を見る問題で、力学の問題演習をかなり積み上げてこない限り解けきれない問題である。あるいは2016年3番の円筒内面での物体の衝突をくり返す問題などは、むしろ球形容器内部での気体分子の衝突問題の演習経験がものをいうだろう。また2015年3番などは難問の部類に入る。力のモーメントを含む静力学の問題をくり返し解いてこなければ手も足も出ないだろう。これらの問題以外にも比較的重厚な問題が出題されていて、旧帝大系国立大学における標準からやや難易度の高いような問題が出題されている。

②熱の分野では2017年3番のようなピストンシリンダーの問題は、問題部分が長く、正確に問題を読み取らなくてはならない。また、2014年4番のように装置の形状にも工夫があり受験生は戸惑ったであろう。決して楽な問題とは言えない出題が多い。

③波動では、2017年4番でヤングの二重スリット問題が出題されているが、その中で位相差をラジアン単位で聞く問なども、そうとう物理を学んでなければ答えられないだろう。また、2015年2番ではドップラー効果の出題がされているが、これも風の影響を盛り込んであり、演習での経験の有無が差を分かつ。

④電磁気では、2016年4番では静電気力学の問題が出題されているが、一般的な受験生にとっては解答の糸口さえ見いだせなかったのではないだろうか。2017年2番ではホール効果の問題も出題されているが、比較的難しい問となっている。

⑤原子物理は、2016年2番でかなり程度の高い原子モデルの問題が出題されている。問題文中にミュー粒子が出てきたり、これだけで心が折れてしまう受験生もいるだろう。

対策

本学の入試物理での合格点は60点程度と推測する。近年は問題がさらに難化してきているような印象を受ける。筆者は東京でいくつかの予備校で教鞭を取っているが、物理が相当できる受験生であっても、東海大学を敬遠する向きも多い。

しかしながら問題が難しいと言うことと、合格するための勉強の難易度は必ずしも1対1に対応しているわけではない。すなわち、標準的な問題を解けるようにしながら、より難易度の高い問題に挑戦すると言うことが大切なのである。その意味で、初心者は少しでも速く教科書レベルから脱皮して良問の風レベルを一冊そして新体系物理や早稲田大学や東工大の過去問題などで腕を磨くとよいであろう。

①力学は、初心者向けの問題はないので、標準的な問題集を一冊仕上げたら、他の大学の難問にチャレンジしてもらいたい。医学系を例に取るならば、藤田、関西医大、川崎医大、などもよいだろう。理工系大学ならば、早稲田大学の過去問もよいだろう。とにかく難しく嫌になる問題を解いておくことをお勧めする。そうすることによって、安定的に点数を稼ぐことができる。

②熱の分野は、標準上位の問題が参考になるだろう。たとえば、東大、京大あたりまで手を伸ばせばよいだろう。

③波動については、伝統的難問の演習がよい。そのためには新体系物理の繰り返し学習がよいと思う。その上で、理工系大学の難関校過去問演習は役に立つ。

④電磁気については、例外的に難しい理論的問題は合否にあまり関係ないのだという割り切りも必要かもしれない。それよりも標準的な問題で点数を稼ぐという方針でもよいだろう。これも標準的な問題集をくり返し学んだ後に、国立大学難関校や早稲田理工学部あたりの難問を、汗をかきながら解くと良いだろう。

⑤原子物理は、知識問題対策として教科書をよく読むと同時に、良問の風を一冊やり、その上で他大学の過去問を演習書代わりにこなすとよいだろう。満点狙いは必要ない。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中