医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

東北医科薬科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力        
力の性質・つりあい式・運動方程式        
力のモーメントと重心          
仕事と力学的エネルギー      
力積と運動量・衝突の問題      
円運動・単振動        
万有引力と天体の運動          
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果          
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡        
光学干渉の問題        
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則        
電磁気 クーロンの法則・電場・電位          
コンデンサーを含む問題      
キルヒホッフの法則・電気回路          
電流と磁場の関係・電磁力        
ローレンツ力・サイクロトロン          
誘導起電力と電磁誘導法則      
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

2016年から学生の募集を始めた新設校である。したがって、過去2年分の過去問について述べる。出題数は3題である。力学と電磁気は両年ともに出題されたが、残る1題は、2016年は熱であり、2017年は波動であった。解答形式は、すべて答えを解答群から正しいものを選んでマークする方式である。形式といい、内容、あるいは難易度からみて、センター試験を難しくアレンジしたような問題である。難易度は標準的であるが、少しばかり程度の高い問もある。解答時間は2科目で120分。均等配分で60分となる。ただ、小問数が多い。2016年は40問。2017年は50問であるから、時間との闘いである。筆者の感想としては、入試を2回実施しただけであるから、まだ手探りの状態と推察する。したがって今後の動向をみたい。

年度ごとにみていこう。

2016年は1番が力学である。内容は、単振り子とばねを用意した2球の衝突の問題である。中堅私立工学系大学の入試問題のような標準的な問題であるが、しっかりと作られている。容易ではあるが安易ではない趣を持つ。もちろん当てずっぽうでは正解にたどり着けないと言う意味では、きちんと入試としての体裁を整えている。マーク式ではあるが(9)のように近似計算の結果を用いないと答えられないような工夫も見られる。2番は電磁気である。ソレノイドとコンデンサーを組み合わせた問題で、電磁気の学習が不足している受験生に取っては少しばかりきつい問題であって、点差の開く問題であったのではないか。3番は熱の問題である。ピストン付きシリンダーの問題で、断熱変化の問題を含んでいる。また、気体の分子運動論の知識も必要であり、この1題で十分に熱の学習履歴を測ろうとしている。全般によく考えられた出題である。

2017年の1番はばねを含む力学的エネルギー保存則と運動量保存則の問題である。一問一問は難問ではないが、現象の連鎖を逐一追う問題で小問が12問あり、問題を見失わないようにする必要がある。(12)のグラフを選ばせる問は最後にスタミナを奪う問である。2番はおなじみの、磁束密度が与えてある平行金属レール上の導体棒の問題である。ただ、抵抗だけではなくコンデンサーも接続する設問があり、なかなか凝った問題である。

3番は光学干渉の問題であるが、平面鏡への反射が加えられてあり、類問の演習経験の有無が優劣を分ける。後半に光強度と電場の強さの関係が問われており一筋縄ではいかない問になっている。

対策

本学の入試物理での合格点は80点程度と推測する。2017年の問題は初年度の2016年よりも難易度も小問数も多く、75点程度であろうか。本学の入試物理を攻略するには、基本の徹底であり、そして着実に解答を続けるタフネスである。小問数が多いので迷う暇は無く、こつこつと点数を積み上げる必要がある。そのためには、センター試験の過去問や東邦大学医学部の過去問がよい練習となるだろう。もちろんその前提として教科書レベルの学習を十分に積んでおく必要がある。また新設校であるので、今後の入試問題の設定がどう変化するか不明であるから、やはりどの大学にも通用する標準的な学習が望まれるのである。

少しばかり一つ一つの問について対策を考えてみよう。2017年の1番を例に取ろう。これは受験生ならば運動方程式のよくある問から始まっているが、動き始めたという言葉でつまずく可能性もあろう。しかしながら動き始めた瞬間というのは、すでに動き始めたと言うことに他ならないから、すでに動摩擦力が働き始めているのである。この問は、受験生に対してはちょっとした不安要素をもたらす。ならば対策はどうするか。日頃の演習時に、少しでも曖昧に感じたことはその場で解消するという習慣を付けることである。そしてその後の問を解きながら、自分の答えの間に矛盾がないかを常に感じることである。演習を積んでくると、無意識のうちに違和感を感じることさえある。演習はそこまで積まなくてはならない。2017年の2番を考えてみる。よくある設定だが、後半でコンデンサーの接続が問われている。これは標準的な学習を越えていている。したがって、演習書はすこしばかり上級の問題集を使っておくとよいだろう。たとえば慶應大学理工学部や東工大の過去問あたりまで手を伸ばしてもよいと思う。あるいは同じく2017年3番の光学干渉の問題は、鏡の反射によって位相が変化することを知らなければ解けない。これも標準的な問題集では出てこない問である。

したがって、本学の物理で合格点以上を確実に取るには、スピード感を持って解くと同時に、やや難しい問題を、難関大学の過去問練習によってカバーすると言うことで良いと思う。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中