医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

昭和大学 化学 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

    2017 2016 2015 2014 2013
理論化学 物質の分離と精製          
化学結合と物質の性質          
結晶構造        
物質の三態          
化学量と化学式        
酸と塩基の反応        
酸化還元反応    
電池・電気分解      
熱化学      
気体の溶解度          
固体の溶解度          
気体の法則        
希薄溶液の性質          
コロイド溶液        
反応速度と化学平衡          
塩の加水分解、緩衝溶液        
溶解度積          
無機化学 原子の構造と元素の周期表          
非金属元素          
金属元素        
陽イオン・陰イオンの系統分析          
有機化学 脂肪族      
芳香族          
油脂          
       
ゴム          
合成高分子化合物          
アミノ酸とタンパク質    
構造決定問題        
DNA、RNA、ATP、医薬品          
有機化合物の系統分離          

分析

例年、大問数5問で構成される。理科2科目で140分であるから、1科目あたり70分である。2015年度までは入試の典型的な問題ばかりが出題されていたが、2016年、2017年は尿による窒素代謝物の排泄に関する問題など、物理選択の受験生は見たことのないような知識を問う問題が出題された。2017年度の問題は尿素回路についての化学式が与えられており、それをもとに文の穴埋めをするという問題であった。この1問に関しては生物選択者が有利であり、物理選択者には不利である。

一方、この1問以外は入試の典型問題であった。ひねられた問題ではないのでミスは許されない。

頻出範囲は、酸塩基、酸化還元、電気分解、熱化学、反応速度と化学平衡、緩衝溶液、金属元素の性質、生命科学と関連するアミノ酸とタンパク質、構造決定問題などである。気体の溶解度、固体の溶解度、希薄溶液の性質などはこの5年間出題されていない。

対策

2017年度、2016年度の生命科学の問題が目を引くが、残りの4問は入試の典型問題である。この4問での取りこぼしをなくすことが第一の目標となる。分析で触れたように、理論化学の気体の溶解度、固体の溶解度、希薄溶液の性質などは最近出題されていないが、気体の溶解度は緩衝溶液の問題と、希薄溶液の性質は生命科学と関連付けることができることから、今後、出題されないとは限らない。結局、全範囲を漏れなく学習しておく必要がある。

生命科学の問題については、2年連続で代謝について出題された。今後は解糖系やタンパク質合成、細胞の膜輸送などが題材となる可能性がある。生物選択者に有利な問題であるが、物理選択者であっても生物の教科書を開き、生体内での反応についての基礎知識を得ておくなど、準備をしておきたい。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中