産業医科大学 生物 過去問解析
分析表
分野 | 2017 | 2016 | 2015 | |
---|---|---|---|---|
生命現象と物質 | 生体物質と細胞 | ○ | ○ | |
生物の体内環境の維持 | ○ | ○ | ○ | |
呼吸 | ○ | |||
光合成 | ○ | |||
窒素同化 | ||||
遺伝情報とその発現 | ○ | |||
バイオテクノロジー | ○ | |||
生殖と発生 | 有性生殖と染色体の分配 | ○ | ||
動物の配偶子形成と受精 | ||||
動物の初期発生と形態形成 | ○ | |||
植物の配偶子形成と器官の分化 | ||||
生物の環境応答 | 刺激の受容と反応 | ○ | ||
動物の反応と行動 | ||||
植物の環境応答 | ||||
生態と環境 | 生物群集 | |||
生態系の物質生産 | ||||
生態系と生物多様性 | ||||
生物の進化と系統 | 生物の起源と生物の変遷 | |||
生物の進化とそのしくみ | ||||
生物の系統 | ○ |
傾向
小問数は次のとおりである。
2017 | 2016 | 2015 | |
---|---|---|---|
小問数 | 24 | 24 | 23 |
解答平均時間 | 2分05秒 | 2分05秒 | 2分10秒 |
過去3年間をみると出題数は小問で23~24問である。試験時間は理科2科目で100分。
出題分野は分析表にあるように、大半は「生命現象と物質」からの出題である。ホルモンのはたらきや免疫といった「生物の体内環境の維持」の比重が大きい。図やデータをもとに説明を問う問題が大半を占める。
2017年は光合成のしくみ、腎臓のはたらき、ショウジョウバエの母性効果遺伝子について。2016年は、ニューロン、シナプス伝達の計算と考察問題、免疫、聴覚など。2015年は、微生物の増殖、細胞周期、PCR法をもとにした計算などが、それぞれ出題されている。
難易度は、標準~やや難である。
対策
①カルビン・ベンソン回路ついては、教科書と資料集の内容を理解しておこう。
②恒常性は、ホルモンのはたらきについて、教科書の内容を正確に覚えていれば正解できる。
③腎臓のはたらきは、比較的細かい知識と考察を要するのでしっかり演習しておこう。
④神経細胞の興奮の伝導と伝達は、伝導速度、伝達にかかる時間を求めることができるように類題にあたっておこう。
⑤細胞周期とDNA量の変化は、減数分裂と体細胞分裂の相違を理解しておこう。