医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

日本医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力      
力の性質・つりあい式・運動方程式    
力のモーメントと重心        
仕事と力学的エネルギー        
力積と運動量・衝突の問題    
円運動・単振動      
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動        
音波の性質・ドップラー効果        
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡          
光学干渉の問題      
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論        
状態方程式・熱力学第一法則  
電磁気 クーロンの法則・電場・電位  
コンデンサーを含む問題        
キルヒホッフの法則・電気回路          
電流と磁場の関係・電磁力          
ローレンツ力・サイクロトロン      
誘導起電力と電磁誘導法則          
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応        
光電効果・コンプトン効果        
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

過去5年間をみると、出題数は4題である。出題分野は力学、電磁気、熱が必ず出題されているが、2015年までは、それに加えて波動が出され、2016年からは波動の代わりに原子物理が出題されている。出題形式は解答欄への答えの書き込み形式である。数値問題もあるが、有効数字の指示があり、そこで迷うことはない。解答時間は理科2科目で120分。均等配分で60分の解答時間である。難易度は標準よりやや難である。解答時間を考えると満点はなかなか取れないだろうが、物理をこつこつとまじめに学習してきた受験生にとっては高得点がねらえる出題である。言うなれば有力国立大学のしっかりとした問題のような風情である。

分野別にみていこう。

①力学は、標準的な出題である。また冒頭の1番目に出題されている。全体的にしっかりとした問題作りとなっていて、受験生の到達度を調べるのにちょうどよい問題である。たとえば、2013年では、万有引力と天体の問題であるが、最後のほうに燃料噴射による運度量保存則に関する出題があって、満点狙いの受験生に揺さぶりをかけている。あるいは2014年では(2)で、ヤジロベエの安定性を聞く問題があり、これも受験生の盲点を突く問となっている。さらに2015年では、二層に分かれた液体中での物体の挙動などは、見かけない問題である。2016年の運動量保存則と2017年の円周に沿った物体の落下の問題は、典型的な問題であった。

②2番は電磁気の出題である。2013年ではコンデンサーの極板周りの静電気力学である。電場と電気力線の関係を理解しておかなければ解けない問題である。また、後半では磁束変化による電荷の挙動や電磁誘導の問題が本質的理解を問う形で出題されている。2014年はLCR並列の交流回路、2015年はコンデンサーの極板についての力学、2016年で電場内での電荷の運動を聞く問題であるが、電極をグリッドとしていて、受験生の中には戸惑うものもいたのではないだろうか。2017年では電荷による電場と電位の問題である。このように見てくると、本学の電磁気は、理論的な分野の問題が多いようである。

③3番は熱の問題である。2013年はピストン付きシリンダーにばねが取り付けられている単振動の問題が組み合わされている問題である。これはやや難しいだろう。2014年は一端が閉じたU字管内での気体の熱力学的挙動と単振動の組み合わせ問題である。2015年ではPVグラフを使った状態変化の問題で比較的容易。2016年は気体の移動と内部エネルギー保存則の問題、2017年ではピストン付きシリンダーの状態変化を調べる問題である。ここ2年は易しくなった。

④4番は2015年までは波動の問題であった。2013年はヤングの二重スリット問題である。2014年は水面波を使ったドップラー効果の基本原理を問う問題と音波による定常波の問題である。2015年は波の式と位相の変化の対応を問う問題であった。2016年は光電効果と電子のエネルギー準位間の遷移によるガンマ線放射の波長を問う問題であった。2017年は核融合反応の問題と放射能の問題の二本立てであった。

以上をみるに、力学はいたって正統的な問題で、むしろ熱力学や波では複合的でやや難度の高い問題も出題されている。しかしながら数年前に比べるとやや易化の印象を持つ。

対策

本学の入試物理での合格点は80点程度と推測する。本学の入試物理は、テクニックに走らずに、物理的本質を高校生の物理として問う問題が多い印象を受けた。したがって、まずは教科書の十分な理解が必要であると同時に、良質な問題演習を通じて正統的かつ古典的問題の演習をしたい。ただ、熱や波動の問題はすこしばかり高度な出題が過去にあり、また原子物理も一般高校生が見逃しがちな分野も出題されているので、すこし難度の高い演習も試みるとよい。その意味で、旧帝大系の物理問題演習は役に立つだろう。あるいは名古屋工大や九州工大などの問題もよいだろう。そのうえで本学の過去問をくり返し練習することで、大学の作問意図も身につくのではないか。そうすれば自ずと合格点に達するのである。

分野別に見ていこう。

①力学は、奇をてらうことのないオーソドックスな出題が多いようである。その意味で東工大や名古屋工大などの過去問演習は有用である。また予備校に通っている受験生はテキストの問題を必死に解くことがよいだろう。つまり、50年前とそれほど変わらない伝統的な重要問題の解法を身につけるということである。

②電磁気の問題では静電気力学の基本原理の問題が繰り返し出題されている。受験生にとってつかみづらい基本概念、たとえば電場、電気力線、ガウスの法則などは十分に学習して欲しい分野である。これも演習を通じて身につけるのがよいだろうから体系物理などでじっくりと学ぶとよい。

③熱力学は現代の受験生にとってはなじみの薄い問題が散見されたが、ここ数年は一般的な問題に落ちついている。その意味では良問の風当たりの学習をまずこなしておくのがよいだろう。

④波動は原子物理にとって代わられたようではあるが、今後は別の形で復活することも予想される。過去問を見ると、標準的な問題集の波動分野の学習でよいだろう。

⑤原子物理は、意外に難しく感じられるかもしれない。時間の都合で高校の授業が中途半端に終わった場合には自力で補う必要がある。その場合には教科書の精読を進めたい。まずは基本知識の学習が必要である。難易度は実は高くない。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中