医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

聖マリアンナ医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力      
力の性質・つりあい式・運動方程式
力のモーメントと重心        
仕事と力学的エネルギー      
力積と運動量・衝突の問題      
円運動・単振動    
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式      
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果      
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡      
光学干渉の問題          
固体・液体の熱と温度の関係      
気体分子運動論        
状態方程式・熱力学第一法則  
電磁気 クーロンの法則・電場・電位  
コンデンサーを含む問題  
キルヒホッフの法則・電気回路      
電流と磁場の関係・電磁力        
ローレンツ力・サイクロトロン        
誘導起電力と電磁誘導法則      
交流起電力と交流回路      
原子 放射線・水素原子モデル・核反応      
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生        

傾向

過去5年間をみると、出題数は5題である。解答時間は理科2科目で150分。均等配分で75分の解答時間である。出題形式は記述式と穴埋めの併用である。1番は例年通り、各分野ごとに基礎事項の解説文中の穴埋め問題であり、文脈をも読み取って答えを書かなければならない小問が20問ある。その後は大問が4題ある。内容は、力学、電磁気、熱、波動、原子物理の中から4題が課せられる。難易度は標準である。小問数は多く、全体で150分は楽ではないが、大きく解き残すほどではないように思う。内容は網羅的であり、各分野からまんべんなく出題されている。過去5年分を学べば高校物理の総復習が可能な趣がある。ただ、光学干渉の問題だけはこの5年間は課せられていない。

2番以降の大設問から分野別に分析を進めよう。

①力学は標準的な問題が多い。特にかたよりもなく、かつ過去5年間くらいの範囲で類似問題が出題されないように工夫されているようである。特筆すべきは2013年の2番であって、人の腕のモデルを使って力のモーメントや重心の働きを考えさせる問題である。いかにも医学部の出題のようで、このような問題が増えてもよいのではないかと思う。難易度も一定水準を保持しており面白いと思う。

②電磁気は、静電気力学を含むコンデンサーの問題や、2015年2番のようにメートルブリッジの出題や交流回路など、どちらかというと、ローレンツ力による粒子の運動や電磁誘導は少ないように見える。

③波動は、やや影が薄いように感じられる。レベル的にはセンター試験を少しこえたくらいか。ただ2014年の4番のように波面の形を選ばさせたりのような定性的な出題もあるがむしろ点を落としやすいかもしれない。

④熱の分野ではなかなか意欲的な出題が見られる。2015年の5番は題意を読み取るのに手こずるだろう。また2015年の4番の問題も見慣れない設定でやや難しい問題である。

⑤原子物理は2017年の4番で出題されており、X線の発生について学習していたかどうかで大きな差がつく。原子物理の出題が解禁された以上、受験生は他の分野同様に原子物理に十分な学習時間を割くべきである。

最後に1番の語句や式などのかっこに対する当てはめ問題について述べる。これらは、入試問題として、常に全分野から偏ることなく出題するという意図のもとに設けられるているように思う。したがって、大設問であまり取り扱われていない、たとえばローレンツ力の問題などは、この1番のなかで問われていたりするので、結局、本学は全分野から網羅的な出題を目指しているといってよいだろう。

対策

本学の入試物理での合格点は70点以上というところか。1番の穴埋め問題20問をどれだけ落とさずに通過するかということも無視できないから、まず教科書の熟読がよいだろう。発展部分にまで熟読玩味することは必要ないが、基本的な専門用語の理解も含めてまとめておくことがよいだろう。この作業は物理概念の習得にも役立つことである。

大設問については、標準的であるが、問われ方が細かく問われる場合もあるので、注意深く問を読み進めていく必要がある。
またマーク式ではないので、国立千葉大学や、本学に比して難易度の高い東工大あたりの過去問演習も役立つかもしれない。また、東邦大学の入試問題も役に立つだろう。
通年的に用いる問題集としては書店で手にとって解説も含めてしっくりくる問題集がよいだろう。おおむね130題程度の問題が収載されているとよいだろう。これらをくり返し解くことで理解が深まり、かつ答案作成に対する目配りができるようになると考える。

また、定性的な問題。とくにたくさん並んだグラフから正しいものを選ぶ問などについては、センター試験の過去問を解いておくとよいかもしれない。
いずれにせよ、本学の受験準備としては、全範囲にわたって漏れのない学習が必要と考えられるので、入試日から逆算して準備期間に余裕をもたせるべきだろう。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中