医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

慶應義塾大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力
力の性質・つりあい式・運動方程式
力のモーメントと重心
仕事と力学的エネルギー
力積と運動量・衝突の問題
円運動・単振動
万有引力と天体の運動
波動 波の性質・波動を表す式
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動
音波の性質・ドップラー効果
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡
光学干渉の問題
固体・液体の熱と温度の関係
気体分子運動論
状態方程式・熱力学第一法則
電磁気 クーロンの法則・電場・電位
コンデンサーを含む問題
キルヒホッフの法則・電気回路
電流と磁場の関係・電磁力
ローレンツ力・サイクロトロン
誘導起電力と電磁誘導法則
交流起電力と交流回路
原子 放射線・水素原子モデル・核反応
光電効果・コンプトン効果
物質波・ブラッグ反射・X線の発生

傾向

過去5年間をみると、2013年までは出題数は4題であったが、2014年からは3題の出題になった。ただし、第1題はいろいろな分野からの出題からなる、いわゆる小問集合である。そこで、近年の出題傾向を見ると、第1題では小問数が4から6の間であり、かつどの分野からも出題されるということでもなく、本学の入試にふさわしい難度を持つ問がちりばめられている。小問といえども決して安易なのではなくさらに枝問も用意されている場合があり、ここでつまずく可能性は十分にある。第2題と第3題は力学と電磁気学が順番にきまりなく出題されている。したがって、熱の分野が比較的少なく、波動と原子物理は第1題の小問内に出題されている場合が多い。

難易度はすべてが標準を超えており、簡単には点数が取れるような出題ではない。なかには大学1年次の期末試験向きのような出題もあるのでやや難~といったところだろう。
試験時間は理科2科目で120分である。したがって均等配分で60分となるから1題あたりの解答時間は20分であるが、難易度が高いので時間が十分にあるとは言えない。

分野ごとに見ていこう。

はじめの第1題では、比較的原子物理が多く出題されている。その内容は多岐にわたり、放射線や核崩壊から光電効果、X線の発生、ボーアの水素原子モデルあるいは核反応まですべてが過去に出題されている。その難易度も、知識や公式を覚えてさえすればなんとかなるというものではなく、きちんと勉強を積み上げてきた者にしか十分に解答できないものが多い。
また、2017年のⅠの問2なども最近はめっきり姿を消した問題であるがゆえに難しさを感じたのではないか。あるいは2016年のⅠの問2はAEDを題材にした問題であって、これは他の大学であれば、十分に独立した大問1題分に匹敵する標準を超えた問題である。

さて残る大問では、力学が難しい。その難しさの原因の一つは題意の把握の困難さと設問の広がりおよび長さにある。
たとえば、2014年のⅡの問題などはその最たるものだろう。これは演習用に扱っても、解説にたっぷり90分くらいかけて楽しみたいような問題である。他の年度にしてもとにかく長い。あるいは2017年の力学も長考を要する問題である。そのせいか最後のⅢの電磁気は比較的おとなしい問題である。

さて電磁気はどうか。これも力学同様に範囲は広く長くそして深い。たとえば、2016年のⅢでは、本質的な問と同時に、メカニカルな仕掛けが後半にあってしんどいものになっている。
また、2015年のⅡでは、後半で陽電子断層撮影装置(PET)を題材にして原子物理の知識も問いながらの出題となっており、最後までたどり着くのは容易ではないだろう。

以上を見るに、本学の物理は60点も取れれば上出来に考えておけばよい問題であって、十分な学習が望まれるのである。

対策

本学の入試物理で合格点を得るには一朝一夕の学習ではまったく足らない。きちんと学校の授業を受け、その授業に物足りなさを感じたならば、定評のある講師の予備校での授業に通って、正しく高校物理を学ばなくてはならないだろう。と同時に演習量がものを言う。その際には、相当難度の高い、そして長時間の思考に耐えるだけの知的スタミナが必要である。そのためには、一般的な演習書たとえば良問の風や標準問題精講その他類似的な演習書を解いておこう。その上で、他大学の入試問題を演習書として用いることをお勧めする。
たとえば、早稲田大学理工学部の2014年~2016年あたりはかなり刺激的でよいだろう。あるいは、京都大学や阪大の過去問もよいだろう。医学部の問題であれば、藤田保健衛生大学や慈恵会医科大学もよいだろう。満点を狙う勉強ではなく、なぜその答えに至ったかを丹念に解きほぐす学習を期待するのである。

分野別に対策をみていこう。

①力学分野は、高校で学ぶべき事柄がすべて頭に入っていることが前提である。その上で各分野の知識や考え方が相互に結びついていることが望ましい。その意味では教学社の新体系物理などが演習書としてよいだろう。また、東工大や名古屋工大あるいは九州工大の入試問題のように古典的な難しさを持つ伝統的なごつごつとした力学演習は役に立つと考える。

②熱の分野は、比較的軽い取り扱い方である。その理由は高校物理では比較的限定された熱力学を学んでいるからである。したがって、難問を作りようがないとも言えるのである。したがって標準的な問題集の他には、東工大あたりの熱力学だけをピックアップして解いておくのもよいだろう。

③波動分野では、出題のかたよりがなく、比較的解きやすい問題が多い。ただ、波の式が出題可能となったので、計算力を要求する問題たとえば、三角関数を利用したうなりの振動数を求めさせる問題などは要注意かもしれない。さらに、定常波の問題もあるかもしれない。対策としては上級レベルの問題集や京大あたりの過去問演習をしておくとよいだろう。

④電磁気では、複合的な設問が多い。したがって入試突破力は容易に身につくものではないので、すべての問題を網羅的に学ぶとともに、教科書のコラムや発展記事なども読んでおくとよいだろう。少し大人向けの教養的な知識も必要である。

⑤原子物理はよくよく学ぶべきである。しばしば原子物理を後回しにする受験生を見かけるが、みすみす合格のチャンスを逃していることになる。内容はどの問題集でもよいから、すべての問題を、解答解説をよく読むことも含めて3回くり返せばほぼ満点が取れる。

最後に入試の受け方であるが、満点を狙いにいくべきではないので、60分の中で最大得点となるように立ち回ればよい。70点を超えれば落ちることはまずないだろう。得点獲得の作戦は重要である。そのためには過去問を丸暗記するくらいくり返すとよいだろう。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中