医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

川崎医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力      
力の性質・つりあい式・運動方程式  
力のモーメントと重心        
仕事と力学的エネルギー        
力積と運動量・衝突の問題        
円運動・単振動    
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式    
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果    
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡        
光学干渉の問題      
固体・液体の熱と温度の関係        
気体分子運動論        
状態方程式・熱力学第一法則      
電磁気 クーロンの法則・電場・電位      
コンデンサーを含む問題        
キルヒホッフの法則・電気回路        
電流と磁場の関係・電磁力        
ローレンツ力・サイクロトロン      
誘導起電力と電磁誘導法則      
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応      
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生        

傾向

過去5年間をみると、出題数に決まりはない。区切りとしての第1題と第2題とがあるが、深い意味はないようである。そのなかに、大設問が4題~7題と年度によって問題数が違っている。それぞれの大設問に対して小問が数問ずつ課せられている。

解答時間は理科2科目で120分。均等配分で60分の解答時間である。出題形式はマーク式である。難易度は易問からやや難までが配置されている。内容は標準的な演習問題のような問題と、設定がすこしばかり面食らうような出題がある。問題数が比較的多いので、特定の分野に偏ることなく出題されていて過去5年分をあわせると網羅的になっている。また原子物理の知識問題は普段の勉強では見落としがちな事柄も問われている。

分野別にみていこう。

①力学は受験生であれば一度は見たことがあるような問題が出題されている。たとえば2017年1番のような円錐振り子であったり、2016年3番のような鉛直につるしたばねの単振動の問題などがそうである。そのいっぽうで、2016年(1)のように水平に置いた円筒の内側に沿って、小球を中心軸に平行に入射させる問題があったり、一瞬びっくりするような問題もある。しかしながら落ち着いて問題を読むとそれほど難しいことを問われているわけではないことがわかるだろう。

②熱の分野では典型的な問題が出題されている。2017年(2)の気体分子運動論などがそうである。

③波動では、2017年(4)のように波動の式を三角関数の知識を使って解かせる問題などがあり、準備不足の受験生にとってはやや解きにくい問題もあるが、2016年2の(1)のように基本的な薄膜干渉の問題が出題されたりと、標準的な問題が多い。

④電磁気では、やや仕掛けが込み入った問題が出題される。たとえば2016年(4)のような問題である。しかしながら、小問のなかには答えとしてローレンツ力を選ばさせるような問もあり、全体の難易度はそれほど高くはない。

⑤原子物理は、少しばかり注意を要するだろう。教科書に書いてある語句はすべてが出題対象になっていると思ってよい。たとえば、2017年の最後の問のように、一般の受験生ならばほとんど目にすることのない素粒子の名前を選ばさせる問などもしばしば出題されている。

対策

本学の入試物理での合格点は70点以上というところか。ちょっと嫌な感じのする問題を避けたとしても、高校生にとっては基本的、標準的な問題を選んで解けば合格点に達するので、普段の学習状況がそのまま反映されると思われる。
学習方法としては、教科書を読んで自分でまとめを作ってみたらどうだろうか。特に原子物理では、予備校ではまったく触れないような知識問題も出されている。そして定評のある教科書レベルの問題集を一通り学ぼう。たとえば良問の風や、標準問題精講などがよいだろう。そして、実戦形式でマーク式になれると言う意味でも、たとえば東邦大学の過去問なども演習書として有効活用するとよいと思う。

分野別に見ていこう。

①力学は、典型問題がほとんどである。基本的な物理の問題を解くうえでの考え方解き方を教科書の章末問題に求めてもよい。その後は標準的な問題演習の繰り返しでよいだろう。特に参考書を読む必要もなく、よくある問題の繰り返しでよい。

②熱の分野も力学同様に標準的問題が解けるようになれば十分である。

③波動については波の式が出るようになったので、あらかじめ似たような問題を探していくつか解いておけばよい。さらに応用分野だけではなく、波の本質的な現象を問うような問題演習も必要だろう。たとえばドップラー効果の式の導出のような問題である。

④電磁気については、他の分野よりも力を入れた方がよいだろう。標準的な問題が解けるようになったならば、東北大学や京都大学あたりの難問にチャレンジしてみてもよい。点数にこだわることなく、解いてみて解説を読むことが大事である。そこから得られることは大きい。

⑤原子物理は、知識問題も含めて教科書の熟読玩味が必要である。もとより本質的な理解は必要ないが、ニュートリノやレプトンなどの素粒子の名前なども含めて自分なりにまとめを作ることをお勧めする。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中