医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

順天堂大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力        
力の性質・つりあい式・運動方程式
力のモーメントと重心    
仕事と力学的エネルギー      
力積と運動量・衝突の問題      
円運動・単振動    
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式    
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果      
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡        
光学干渉の問題        
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論    
状態方程式・熱力学第一法則
電磁気 クーロンの法則・電場・電位  
コンデンサーを含む問題    
キルヒホッフの法則・電気回路  
電流と磁場の関係・電磁力      
ローレンツ力・サイクロトロン      
誘導起電力と電磁誘導法則    
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果        
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

過去5年間をみると、設問は大きく二つに分けてある。Ⅰはマーク式の問題であり、Ⅱは記述式の問題が1題出題される。Ⅰのマーク式はさらに3問の大問があり、第1問はいわゆる小問集合が5問、年度によっては6問出題される。出題範囲はほぼ全域にわたっている。難易度はⅠの問1の小問集合は基本的な問題である。残りの2問が比較的難易度が高く小問数も多い。Ⅱの記述式の問題も標準的か、それよりはやや難しい問題である。
解答時間は2科目120分であり、均等配分で60分。難易度と小問数の多さからかなり窮屈であろう。最初の小問集合は7~8分で通過しかつ全問正解でなければ厳しいと思う。

項目別にみていこう。

①Ⅰの第1問の小問集合は小問1問に1つの答えを求めさせるので、分野としては5分野程度が出題される。たとえば2017年Ⅰでは力のモーメント、水面波の腹点、電流が磁場から受ける力、2乗平均速度、コンプトン散乱のように、力学、波動、電磁気、熱、原子物理のように全範囲から一問ずつ出題されている。すなわち、全範囲についての基礎知識を聞いているのである。

②Ⅰの第2問と第3問は、2016年までは電磁気と熱の問題が一問ずつ割り当てられてきたが、2017年は力学と熱の問題であった。難易度は標準からやや難までが出題されている。たとえば、2017年第3問のように、あまり見かけない状態変化のグラフとともに、断熱変化におけるポアソンの比熱比や、微小変化のとりあつかいなどまで問われていて、ある程度で見切りをつけないと、他の問題に手が着けられない可能性も出てくる。あるいは、2014年の第3問の音波の伝達と熱力学的過程の問題である。これは難問の部類に入る。受験生でこれがすらすら解ける者はそうはいないであろう。問題そのものの質が高い。したがってこのあたりの問題をいかに解くかが合否の分岐点になろう。

③Ⅱは2016年までは力学であったが2017年は電磁気であった。難易度はむしろⅠの第2問、第3問よりは易しめであろう。たとえば、2015年では円錐振り子の応用でとける円運動だったり、2016年では運動量変化のやや複雑な問題であったりと、すくなくとも演習を十分び積んできた受験生にとっては解くことができる問題である。
以上を見るに、Ⅰの第1問の小問集合でミニセンター試験を行って全範囲の基礎知識を調べ、続く第2問と第3問で、マーク式による選択肢をヒントの一部にとしつつかなり程度の高い問題にまで踏み込み、Ⅱの記述式で、難関国立大学の標準的な出題で実力を測るとうことであろう。

対策

本学の入試物理での合格点は65点程度と推測する。Ⅰの第1問で満点を得て、その次はⅡの記述式で8割を目標として解き、時間を30分残して、Ⅰの第2問と第3問の選択問題を、解ける問を選んで解き終了の合図を待つまであがくと言うことだろう。もとより満点狙いはあり得ない。貯えてきた実力を適材適所として発揮するのである。入試とは趣味の場ではなくて、実利的な行為そのものであるから、一点でも多く獲得することが目的なのである。その際分野ごとの軽重はないものと思った方がよい。その年によって、どの分野に難易度の高い問が仕込まれているかはあらかじめわからないからである。したがって、基本に忠実に学んだあとは実戦的な演習で腕を磨くべきである。

項目ごとに見ていこう。

①Ⅰの第1問は、ミニセンター試験と思えばよい。したがって、取りこぼしは許されないので、すべての基本練習のつもりで、時間を計りつつセンター試験の過去問を解いておこう。あるいは東邦大学の過去問練習も役に立つだろう。

②Ⅰの第2問と第3問はやや程度の高い問題が含まれているから、本学の過去問はもちろんのこと、昭和大学医学部の難易度の高い過去問や、あるいは京都大学などの問題で練習するとよいだろう。

③Ⅱについては、旧帝大の入試問題の記述式問題を解いておくのもよいだろう。そうすることによって記述式での答案の書き方も身につくであろう。

なお、以上の前提となるのは、高校物理の理解が十分でなければならないと言うことである。なんとなれば、基本的な問については迷うことなく解けなければ、難問はまったく刃が立たないと言うことである。試験時間がたっぷりあるわけではない。試験場での思考力を測るのではなく。それまでにどれだけ準備してきたかという学習の成果を披露するのが入試なのである。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中