医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

獨協医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力      
力の性質・つりあい式・運動方程式      
力のモーメントと重心        
仕事と力学的エネルギー        
力積と運動量・衝突の問題    
円運動・単振動    
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式        
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動        
音波の性質・ドップラー効果      
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡    
光学干渉の問題      
固体・液体の熱と温度の関係      
気体分子運動論        
状態方程式・熱力学第一法則    
電磁気 クーロンの法則・電場・電位        
コンデンサーを含む問題        
キルヒホッフの法則・電気回路  
電流と磁場の関係・電磁力        
ローレンツ力・サイクロトロン        
誘導起電力と電磁誘導法則        
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応        
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生        

傾向

過去5年間をみると、出題数は5題である。そのうちの第1題目は2015年までは二つの分野に分けてそれぞれ小問を2問ずつ課していたが、2016年よりいわゆる小問集合的に4つの分野から小問1問ずつの出題となった。第2題目からの4つの大設問は、力学、熱、波動、電磁気、原子物理のなかから4題が出題されるが、第1題目の小問集合を含めると、すべての分野からの出題となっている。難易度は平易かつ標準問題である。解答時間は理科2科目で100分。均等配分で50分の解答時間である。出題形式はマーク式である。素直な問題ばかりなので物理を得意としている受験生にとっては時間が余るかもしれない。

分野別にみていこう。

①力学は県立2番手校の期末試験程度である。特に第1題目の小問集合内での力学は平易である。大設問での問題も標準的な問題集に収載されているようなものばかりであって、新規性はない。

②熱の分野では若干骨のある問題が出題される。たとえば、2017年の2番などがそうである。理想気体の状態方程式を微分量の比の和として導くもので、これが記述式であれば、難渋する受験生がいることだろう。しかしながらていねいな誘導とマーク式による選択肢がヒントになっているので解きやすくなっている。

③波動では、2017年3のように、定常波を三角関数で記述する問題などは、解いた経験がないと難しく感じるだろう。しかしながら、このような問もていねいな出題により、むしろ受験生に親切な問題として出題されている。

④電磁気でも標準的かつ教育的な出題が多い。こつこつと学んできた受験生にとっては容易なものであろう。

⑤原子物理も教科書の章末問題程度であって、演習経験があれば困ることはないだろう。

本学の物理問題は、どれも受験生に親切な出題になっており、むし標準的な教材に利用したいような問題ばかりである。したがって満点に近い点数も可能である。

対策

本学の入試物理での合格点は90点を欠けてはいけないというところか。どれも平易で標準的な問題である。若干解きにくい問もあるが、親切な出題形式により、きちんと物理を学んできた受験生にとっては解きやすい問題となっている。

したがって、本学を第一志望とする者は、良問の風の3回繰り返しで、ほぼ満点を取れるだろう。さらに、国立の千葉大学や芝浦工大あたりの過去問を演習して、マーク式になれるという意味でセンターの過去問を解いておけば準備としては十分であろう。

分野別に見ていこう。

①力学は、教科書の章末問題レベルである。また、すこし程度の高い問題たとえば、2016年4番のU字管内の液体による単振動の問題や、2015年5番の運動量保存則と力学的エネルギー保存則の問題などは、予備校で言えば標準上位レベルであるから、標準問題集の繰り返し学習でよい。

②熱の分野も力学同様に標準的問題が解けるようになれば十分ではあるが、ここ数年は、2017年2番のように、やや程度の高い出題がされているので、東工大あたりの過去問をあたっておいてもよいだろう。
③波動については波の式が出るようになったので、三角関数の勉強もかねて、実際の波動現象と波の式の対応を考える訓練をしておくとよいだろう。

④電磁気については、標準的であるが、数値計算も出題されているので、東京医大の過去問などもあたっておくとよい。

⑤原子物理は、典型的な演習問題を、すなわち教科書の章末問題を一通り解いておけばよい。

いずれにしても、本学の物理入試問題は、高校物理をていねいに学んできた受験生には満点をあげてもよいという姿勢のように見受けられるので、こつこつと日常学習を積み上げて欲しい。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中