医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

愛知医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力    
力の性質・つりあい式・運動方程式    
力のモーメントと重心  
仕事と力学的エネルギー  
力積と運動量・衝突の問題  
円運動・単振動
万有引力と天体の運動
波動 波の性質・波動を表す式  
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動
音波の性質・ドップラー効果  
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡    
光学干渉の問題    
固体・液体の熱と温度の関係
気体分子運動論
状態方程式・熱力学第一法則    
電磁気 クーロンの法則・電場・電位
コンデンサーを含む問題  
キルヒホッフの法則・電気回路
電流と磁場の関係・電磁力  
ローレンツ力・サイクロトロン
誘導起電力と電磁誘導法則  
交流起電力と交流回路    
原子 放射線・水素原子モデル・核反応  
光電効果・コンプトン効果    
物質波・ブラッグ反射・X線の発生

傾向

小問数は次の通りである。

  2017 2016 2015 2014 2013
小問数 32 26 30 35 36
解答平均時間 1分52秒 2分18秒 2分 1分42秒 1分40秒

過去5年間をみると、出題数は2016 年のみ4 題で、ほかは3 題である。試験時間は理科2科目で120 分。小問数は上記表の通りであり、単純に平均すると、一問あたり2 分未満で解き続けなければならないことになる。もちろん、解く過程において、同時に答えを出せる設問もあるからせっかちに解く必要は無いが、時間との闘いは常に心すべきである。

出題分野は分析表を見てもらうとわかるが、出さない分野がはっきりしている。すなわち、①万有引力と天体の運動、②光学干渉、③熱の分野すべて、④電流と磁場の関係・電磁力、⑤交流起電力と交流回路、⑥光電効果・コンプトン効果である。

しかし、それ以外の分野からは項目横断的に出題されている。また、出題形式には特に決まりはないようで、出題者が出題意図と問題の難易に応じて自由に、記述、穴埋め、選択肢などを採用しているように見える。

また、傾向分析表からわかることだが、典型的な出題はほとんど無いとみてよい。その結果として、立方体内部での分子と壁との衝突から気体の圧力を導出させる気体分子運動論の問題や、ヤングの実験、薄膜干渉などの光学干渉の問題などは、受験生であれば当然解けるから出題しないのだという意図が読み取れる。

これは同様に、電磁気学における、磁場の加わったレール上での導体棒の運動などは出さないと言うことにつながっているのかもしれない。したがって、どの問題も一工夫された出題と考えてよいだろう。

また、特筆すべきことは、過去5 年分に関して言うと熱分野の問題がまったく出題されていない。予備校講師の立場で言うと、実は熱の分野は出題される問題に限りがあって、むしろ暗記物風に訓練することで比較的容易に解答できる場合が多い。その意味で、いわゆる受験的学習よりも、本質的な物理法則を理解しているかを問うているようである。

その結果、2017 年の問題Ⅱのように観測者の系を考えさせて問題などがあり、これらは高校ではもちろん、予備校ですらも取り扱わない出題であり、受験生はとまどうのではないだろうか。

難易度は標準~やや難である。また小問数が多い。どの問題も物理的推論によって解くようになっているので、誘導的な問が多い。難易度としては、基本的な問もあるが、ほとんどが上位標準的あるいはやや難レベルと言ってよい。ただし、2017 年の出題はそれ以前に比べてやや易化したようである。

対策

①力学分野については、力学の王道ともいえる、運動量保存則と力学的エネルギー保存則の分野については完璧にしたい。その際、保存則ばかりを気にするのではなく、仕事の意味をよく理解しておきたい。また、相対運動に関する出題が多いので、十分に時間を取って学習しておきたい。

②波動分野では、理論的な学習を心がけたい。たとえば、2015 年のⅡのように、波動の基礎分野を理解しているかどうかを聞いてくる。すなわち、公式を丸暗記していればそこそこ点数がとれると勘違いしていてはとうてい合格は望めない。また、2016 年のⅡでは与えられた近似式を使いこなせるかどうかも問われてるので、日頃から近似式を用いた解法を練習しておくべきだろう。

③熱分野については出題がない。

④電磁気分野では、理論的な電気力学の学習がよいだろう。電場の意味やガウスの法則といった、あまりにも基本的な原理は良問を繰り返し解くことによって理解を深めるべきである。

⑤原子分野では、高校物理の教育課程の変更にともない、2016 年から出題されている。光電効果やコンプトン効果以外が出題されていたので、今後はこの二つの問題は要注意だろう。十分に学んでおきたい。

出題者は、物理の本質的理解を詳しく聞くと言う姿勢であるから、入試問題のパターン的学習では追いつかないことを理解しよう。また、小問数が多いので、解ける問を確実に解き全体で点数が最大化するようにすべきである。

そこで、効果的な学習方法であるが、基本的な事柄に抜けが無いように、河合塾の「良問の風」や類似的な問題集を解いておきたい。その後は本大学の過去問演習とともに、早稲田大学理工学部の過去問や、京都大学理学部の過去問なども有効である。

また、過去5 年間では熱の分野は出題されていないが、作問者の変更によって突然傾向が変わる可能性もある。たとえ第一志望であっても、他大学を受験することが現実的であるから、熱の学習も怠るべきではない。

なお。分厚い参考書は必要ない。むしろ高校で使用していた教科書のほうが有益である。教科書は「間違い」はとことん排除して書かれていると思ってよい。教科書には大事な情報がめいっぱい詰めこまれていると思ってよい。

その際、できればきちんと物理の内容を理解している指導者の指示に従うと能率よく学べると思う。また、時間との戦いは大事であって、その意味でも、無茶ぶりを示す早稲田理工の過去問は有効かもしれない。すなわち、途方に暮れるような問が並んでいても、解ける問を解けば合格するのだということを知って欲しいのである。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中