センメルワイス大学 日本人コーディネーター(西川さん)への取材②
2016年9月12日
- Que:
-
今回は、センメルワイス大学に通っている日本人学生の生活やよくある相談などについてお聞きしようと思います。
ハンガリー国立大学医学部の予備コース、あるいは医学部は9月入学ですが、冬休みや夏休みなどの長期休暇はありますか、あるなら、どれくらいの期間あるのでしょうか。 - Ans:
- 冬休みは学生次第です。試験期間が12月中旬から1月末まであり、2月からすぐ2学期が始まります。試験日程は学生が好きなように組むことができるため、早く試験が終わった学生は長く冬休みを過ごせます。夏休みは7月~8月ですが、1年生・3年生・4年生は夏期研修のために4週間を費やします。
- Que:
- センメルワイス大学での1日のカリキュラムはどのようなものでしょうか、朝何時に始まって、何時に授業が終わりますか。
- Ans:
- 学年や曜日によって異なるので一概にはいえませんが、例えば1年生の1学期は朝8時から夜6時くらいまでびっしり授業が入っている日も多いです。
- Que:
- 大学に部活やサークル活動はありますか。また、それらの活動は盛んに行われていますか。
- Ans:
- あるようではありますが、日本の大学のようにサークル活動は盛んではなく、あまり参加している日本人学生はいません。勉強第一でやっている人がほとんどです。大学の部活とは別に、趣味でスポーツなどしている人はいます。
- Que:
- 定期試験などもあると思いますが、どのような時期に行われますか。また、最初の試験までの間に、多くの学生が壁を感じると思いますが、日々の学習や試験勉強などについて相談に来る学生はいますか。もしいるなら、具体的にどのような内容の質問をしに来ますか。
- Ans:
- 科目によっては毎週もしくは数週間に一度小テストがあります。大学が始まる前に上級生から新1年生にアドバイス会を開いてもらうのですが、とにかく授業は休まず必ず出席して教授がどの箇所を強調しているかをきちんと把握すること、そして孤立せずに友達と一緒に情報交換をしながら勉強することが大切とのことです。(アドバイス会に学生は参加するので、あまり個別にコーディネーターのところへ相談に来る人はいません。)
- Que:
- ハンガリー国立大学医学部の学生の半分はハンガリー人、残りは様々な国からの留学生です。日本人の在学者数が多いとはいえ、そうした環境では多国籍な友人づきあいをすることになると思います。その中で、日本人学生は様々な刺激を得ると思いますが、入学時と卒業時で、視野や精神はやはり大きく成長するものでしょうか。
- Ans:
- 日本人はおとなしくて無理なことはあまり言わない性格の人が多いですが、周りの外国人が教授や大学に交渉をしたりする姿勢を見て、だんだん積極的になる人は多い印象です。
- Que:
- 少し話が変わりますが、ハンガリーで生活するためには、役所でもレストランでも、多くの場所でハンガリー語での会話が必要になるように思います。日本人はハンガリー語について高校までまったく親しみがありませんが、支障はないのでしょうか。
- Ans:
- ブダペストでは英語が通じるところも多いので何とかなる場合がほとんどです。レストランやお店で外国人(私たち日本人)がハンガリー語を話すと喜んでくれますので、がんばってハンガリー語で会話をする学生さんもいるようです。レストランなどでの会話で使う単語は大体決まっているので、覚えるのもさほど難しくありません。
- Que:
- ありがとうございました。