医学部受験を決めたら 私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム

私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム は、医学部受験情報のポータルサイトです。
会社概要 | このサイトについて | 出稿ご希望の方はこちら

新課程入試の出題範囲について

2015年度入学試験から、新課程入学試験が開始されます。新課程入学試験で大きな影響があるのは数学と理科で、特に数学は行列がなくなり、複素数平面とデータの分析、統計的処理が新たに範囲に加わるなど大きく出題範囲が変化します。また、理科はI・IIという分類から、基礎科目・専門科目という分類になり、内容としては生物の履修範囲が大幅に増えました。

このような中、2015年度入学試験は、各大学とも旧課程履修者への配慮をした出題範囲を設定しており、多くの大学では旧課程履修者と新課程履修者の共通の履修範囲を出題範囲としております。

10月になり、問題演習は質、量ともに増えてきていると思います。時間がない中で(時間があっても)出題されない範囲の学習をすることは、大きなマイナスになってしまいますね。受験校の出題範囲を良く調べて、出題される範囲にこだわって学習をしてほしいと思います。

私立大学医学部に入ろう.COMでは、各大学の入試出題範囲を独自に調査しています。以下に、その結果をまとめましたので、参考としてください。

(1) 旧課程と新課程の共通範囲から出題する大学

  • 岩手医科大学
  • 獨協医科大学
  • 杏林大学(化学・生物)
  • 聖マリアンナ医科大学
  • 東京女子医科大学
  • 東海大学
  • 北里大学
  • 日本大学
  • 日本医科大学
  • 東邦大学
  • 愛知医科大学
  • 藤田保健衛生大学
  • 金沢医科大学
  • 近畿大学
  • 兵庫医科大学
  • 大阪医科大学 前期・後期
  • 関西医科大学 前期・後期
  • 川崎医科大学

これらの大学では、旧課程と新課程の共通範囲に限定すると明示しています。

ですから、これらの大学の一般入学試験で、数学の期待値と行列(旧課程のみ履修)、整数問題(ユークリッドの互除法など)や複素数平面、条件付き確率なども出題されません。

化学や物理に関しては、I・IIと基礎科目・専門科目では内容の順番が組み替えられただけですのでほとんど変化がないと考えてよいと思います。生物は新課程に入って大幅に難化しました、新課程の生物履修者にとっては今年がチャンスだといえます。

これらの大学では、数学の期待値と行列を除いたものについて過去問演習をすることが10月以降の有効な学習方法であると考えられます。

ただし、少し注意しなくてはいけないのが杏林大学の数学です。杏林大学の出題範囲を募集要項で見ると、次のようになっています。

数学I:データの分析を除く
数学III:複素数平面を除く
数学B:確率分布と統計的な推測を除く

条件付き確率やユークリッドの互除法などの整数問題も出題範囲に入っています。杏林大学は理学部もあり、数学のスタッフもそろっているはずですから、医療系単科大学では作問が難しく、出題しにくい整数問題も出題してくる可能性はあります。

また、兵庫医科大学も注意が必要です。兵庫医科大学では旧課程履修者に対する入学試験でも条件付き確率の問題を出したことがあります。化学でも酸化チタンの結晶構造を出すなど、意欲的な問題の多い大学ですので、幅広く学習しておく方が良いでしょう。

(2) 出題範囲に一定の配慮をする大学

  • 埼玉医科大学 前期・後期
  • 東京医科大学
  • 順天堂大学
  • 福岡大学
  • 久留米大学

これらの大学では「旧課程履修者にも配慮する」「旧課程履修者に不利にならないよう配慮する」という表現がされています。

この表現の意味は2通り考えられて、1つは(1)の大学と同様に、共通範囲からの出題という意味、もう1つは旧課程履修者が選択できる選択問題を用意するという意味です。

後者の場合は、旧課程履修者と新課程履修者の学習範囲に不公平が出る(旧課程履修者は行列や期待値を学習しなくてよくなるが、新課程履修者は条件付き確率や複素数平面を学習しなくていはいけない)という問題があり、選択問題の間で平均点に差が出た場合の調整をしなくてはいけない可能性があります。

また、単科大学で作問者のリソースの比較的少ない埼玉医科大学や東京医科大学などは選択問題ではなく、共通範囲からの出題である可能性が高いです。ただし、断定はできません。

ですので、これらの大学を志望する場合は、旧課程履修者は行列・期待値を除いた範囲の学習を、新課程履修者は旧課程との共通範囲を優先して、余裕があれば複素数平面、条件付き確率、ユークリッドの互除法などを学習しておくとよいでしょう。

(3) 配慮しないと明示している大学

  • 東京慈恵会医科大学
  • 昭和大学

東京慈恵会医科大学は、HPに旧課程履修者への配慮をしない。と明示しています。また、昭和大学への聞き取り調査では、旧課程履修者への配慮をしないとのことでした。これらの大学を受験する場合は、旧課程履修者であっても新課程の範囲を学習しておく必要があります。

(4) 各大学出願範囲一覧

1)岩手医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 60分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ
数学 60分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(Bはベクトル・数列)
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する。
理科
2科目
90分 150点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する。
その他 小論文50分・適性検査50分(クレぺリン検査)・面接

2)埼玉医科大学 一般前期・後期

科目 時間 配点 出題範囲
英語 80分 150点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング
数学 60分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(Bはベクトル・数列)
※新旧いずれの教育課程にも配慮して出題する。
(選択問題があるかどうかは非公表)
理科
2科目
100分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※新旧いずれの教育課程にも配慮して出題する。
(選択問題があるかどうかは非公表)
その他 小論文(基礎学力試験)60分50点・面接

3)獨協医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 70分 200点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 70分 200点 数学ⅠⅡⅢAB(Bは数列・ベクトル)
※新教育課程と旧教育課程の共通範囲から出題する
理科
2科目
100分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
(旧課程は原子、物理学が築く未来を除く)
(新課程は原子・電子と物質、原子と原子核を除く)
生物基礎・生物
※新教育課程と旧教育課程の共通範囲から出題する
その他 小論文・面接・調査書

4)杏林大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 60分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 60分 100点 数学ⅠⅡⅢAB
※Ⅰはデータの分析を除く
※Ⅲは複素数平面を除く
※Bは確率分布と統計的な推測を除く
理科
2科目
100分 150点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
(原子を除く)
生物基礎・生物
※化学・生物は新教育課程と旧教育課程の共通範囲から出題する
その他 小論文 60分・面接
※東京都地域枠・茨城県地域枠利用の場合は各自治体の担当者による面接を行う。

5)順天堂大学

一般入学試験

科目 時間 配点 出題範囲
英語 80分 200点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 70分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(ベクトル・数列)
※旧課程履修者に対して配慮して出題する。
理科
2科目
120分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※旧課程履修者に対して配慮して出題する。
(選択問題があるかどうかは非公表)
その他 小論文70分・面接20分~30分

センター・一般入学試験併用(以下の科目に加えてセンター試験の受験が必要です)

科目 時間 配点 出題範囲
英語 80分 200点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
理科
2科目
120分 100点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※旧課程履修者に対して配慮して出題する。
(選択問題があるかどうかは非公表)
その他 小論文・英作文試験120分・面接20分~30分

6)東京医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語     英語Ⅱ・リーディング・ライティング
数学     数学ⅠⅡⅢAB
※旧課程を履修した者に対しては、不利にならないよう各教科・科目の内容に応じて配慮する。
(選択問題があるかどうかは非公表)
理科
2科目
    化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※旧課程を履修した者に対しては、不利にならないよう各教科・科目の内容に応じて配慮する。
(選択問題があるかどうかは非公表)
その他 小論文・面接・適性検査

7)東京慈恵会医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 60分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 90分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(ベクトル・数列)
※旧課程履修者に対する経過措置は講じない
理科
2科目
120分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※旧課程履修者に対する経過措置は講じない
その他 面接

8)聖マリアンナ医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 90分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
オーラルコミュニケーションⅠ・Ⅱ
数学 90分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(ベクトル・数列)
※旧課程と新課程の共通範囲から出題する
理科
2科目
150分 100点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※旧課程と新課程の共通範囲から出題する
その他 小論文100点・面接100点・適性検査30分

9)昭和大学Ⅰ期・Ⅱ期

科目 時間 配点 出題範囲
英語

合計
140分

100点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 100点 数学ⅠⅡⅢAB
※旧課程履修者に対する経過措置は講じない
理科
2科目
140分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※旧課程履修者に対する経過措置は講じない
その他 小論文 60分
面接

10)北里大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 70分 150点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 80分 150点 数学Ⅰ(数と式・図形と計量・二次関数)ⅡⅢA
B(数列・ベクトル)
※新教育課程と旧教育課程の共通範囲から出題する
理科
2科目
100分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理(さまざまな運動、波、電気と磁気)
生物基礎・生物
※新教育課程と旧教育課程の共通範囲から出題する。
その他 小論文90分・面接個人・面接グループ・適性検査90分

11)東海大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 70分 150点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 70分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する
理科
1科目
70分 100点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する
その他 小論文30分500字以内・面接10分

12)日本医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 90分 300点 英語Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 90分 300点 数学ⅠⅡⅢAB(ベクトル・数列)
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する
理科
2科目
120分 400点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する
その他 小論文60分・面接

13)帝京大学

以下の科目から3科目選択

科目 出題範囲
英語 英語Ⅰ・Ⅱ
数学 【新課程】数学Ⅰ(データの分析を除く)
数学Ⅱ
数学A(条件付き確率、ユークリッドの互除法、作図、空間図形を除く)
数学B(ベクトル、数列)
【旧課程】数学ⅠⅡAB(ベクトル、数列)
※新課程履修者と旧課程履修者で出題範囲が異なる
理科 化学
【新課程】化学基礎・化学
【旧課程】化学Ⅰ・Ⅱ(生活と物質・生命と物質のどちらかでよい)
物理
【新課程】物理基礎・物理
【旧課程】物理Ⅰ・Ⅱ(物質と原子、原子と原子核のどちらかでよい)
生物
【新課程】生物基礎・生物
【旧課程】生物Ⅰ・Ⅱ(生物の分類と進化、生物の集団のどちらかでよい)
※新課程履修者と旧課程履修者で出題範囲が異なる
国語 国語総合(古文・漢文を含む)
その他 面接5分程度

14)日本大学

※得点は標準化得点に換算して評価する。

科目 時間 配点 出題範囲
英語 75分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 75分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(確率分布と統計的処理を除く)
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する
理科
2科目
120分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する
その他 小論文(800字)60分・面接20分・適性検査(心理テスト)80分

15)東邦大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語     英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学     数学ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトルのみ)
※新課程履修者と旧課程履修者の双方に配慮する。
理科
2科目
  150点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※新課程履修者と旧課程履修者の双方に配慮する。
その他 小論文・面接

16)東京女子医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 60分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ
数学 60分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(数列とベクトル)
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
理科
2科目
120分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
その他 面接・適性検査

17)愛知医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 100分 150点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 100分 150点 数学ⅠⅡⅢAB(ベクトル・数列)
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
理科
2科目
120分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
(原子・電子と物質の性質および原子と原子核を除く)
生物基礎・生物
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
その他 小論文60分・個人面接

18)藤田保健衛生大学(前期・後期)

科目 時間 配点 出題範囲
英語 80分 200点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 80分 200点 数学ⅠⅡⅢAB(ベクトル・数列)
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
理科 前期
120分
後期
60分
前期(2科目)
200点
後期(1科目)
100点
化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
その他 面接(小論文は廃止)

19)金沢医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 60分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・オーラルコミュニケーション
数学 60分 100点 数学Ⅰ(データの分析を除く)
数学Ⅱ
数学Ⅲ(複素数平面を除く)
数学A(整数の性質、空間図形を除く)
数学B(確率分布と統計的な推測を除く)
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
理科
2科目
120分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理(原子と原子核を除く)
生物基礎・生物
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
その他 小論文60分60点・グループ面接20分

20)近畿大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 90分 200点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 60分 100点 数学ⅠⅡAB(数列・ベクトル)
※新課程と旧課程の共通範囲から出題
理科
2科目
120分 300点 化学基礎・化学
(化学基礎:化学と人間生活・物質の構成・物質の変化)
(化学:物質の状態と平衡・物質の変化と平衡・無機物質の性質と利用・有機化合物の性質と利用)
物理基礎・物理
(物理基礎:物体の運動とエネルギー・さまざまな物理現象とエネルギーの利用)
(物理:さまざまな運動(気体分子の運動は除く)・波・電気と磁気)
生物基礎・生物
 (生物基礎:生物と遺伝子(生物の特徴、遺伝子とその働き)・生物の体内環境の維持)
 (生物:生命現象と物質・生殖と発生・生命の環境応答)
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
その他 小論文40分・面接10分

21)大阪医科大学 前期・後期共通

科目 時間 配点 出題範囲
英語 80分 100点 英語Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 100分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(Aは場合の数と確率、整数の性質、図形の性質を、Bは数列・ベクトルを出題範囲とする)
※新課程の出題範囲と旧課程の出題範囲の共通部分から出題する。
理科
2科目
120分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
(物理基礎:エネルギーとその利用、物理:原子を除く)
生物基礎・生物
※新課程の出題範囲と旧課程の出題範囲の共通部分から出題する。
その他 小論文・面接

22)関西医科大学 前期・後期

科目 時間 配点 出題範囲
英語 80分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 90分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する
理科
2科目
120分 200点 化学・化学基礎
物理・物理基礎
生物・生物基礎
※旧課程履修者に配慮した措置を講ずる
その他 小論文45分・面接

23)兵庫医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 90分 150点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 90分 150点 数学ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
理科
2科目
120分 150点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※旧課程と新課程の共通範囲から出題
その他 小論文60分・個人面接

24)川崎医科大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 80分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 80分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(確率分布と統計的な推測を除く)
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する
理科 120分 150点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
生物基礎・生物
※新課程と旧課程の共通範囲から出題する
ただし、以下の内容はいずれも出題範囲に含める。
物理Ⅱ:「物質と原子」・「原子と原子核」
化学Ⅱ:「生活と物質」・「生命と物質」
生物Ⅱ:「生物の分類と進化」・「生物の集団」
その他 小論文50分・面接

25)福岡大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 70分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 90分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
※旧課程履修者に不利にならないように配慮して出題する
理科 120分 200点 物理基礎・物理
化学基礎・化学
生物基礎・生物
その他 小論文60分・面接・調査書  合計50点

26)久留米大学

科目 時間 配点 出題範囲
英語 90分 100点 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング
数学 90分 100点 数学ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
旧課程履修者にも配慮した出題とする。
旧課程履修者と新課程履修者で別々の問題をやらせるわけではない。
理科
二科目
120分 200点 化学基礎・化学
物理基礎・物理
(原子の章・編を除く)
生物基礎・生物
旧課程履修者にも配慮した出題とする。
旧課程履修者と新課程履修者で別々の問題をやらせるわけではない。
その他 小論文・面接
 

全国私立大学医学部 各大学別入学試験情報