東京女子医科大学

| 住所 | 〒162-0054 東京都新宿区河田町8-1 Googleマップ |
|---|---|
| 連絡先 | 03-3353-8111 |
| URL | http://www.twmu.ac.jp/ |
| 資料請求 | http://www.twmu.ac.jp/medical/ent-medical/ippan.html |
| その他 |
大学紹介
唯一の女子医科大、『至誠と愛』を貫く誠実な医師の養成
高い知識・技能と患者を癒す心を持った医師の養成と、精神的・経済的に自立した女性を輩出することを目的として、明治33年に創設された東京女医学校を前身とする。
この目的は現在も受け継がれており、教育目的として『女子に医学の理論と実際を教授し、創造的な知性と豊かな人間性を備え、社会に貢献する医人を育成するとともに、深く学術を研究し、広く文化の発展に寄与できる人材』の養成を掲げる。
教育手法にも非常に熱心な研究を行っており、1990年に全国に先駆けて『チュートリアル教育』『総合カリキュラム』『人間関係教育』を取り入れ、2011年には『医師としての実践力』を高めることを目標として、統合カリキュラムMDプログラム2011を開発するなど、活発な活動を行っている。
受験日程
| 出願 | 一次試験 | 一次試験発表 | 二次試験 | 二次試験発表 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一般入学試験 | 平成27年1月6日~平成27年1月21日 (郵送必着) |
平成27年1月29日 | 平成27年2月5日 14時 | 平成27年2月8日または2月9日 大学が指定:日程の選択はできない |
平成27年2月13日 14時 |
| 推薦入学試験 | 平成26年11月4日~平成26年11月11日 (郵送必着) |
平成26年11月19日・20日 | 平成26年11月25日 14時 | - | - |
| 指定校推薦入学試験 | 非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
受験会場
| 一次試験 | 二次試験 | |
|---|---|---|
| 一般入学試験 | 東京(京王プラザホテル東京) | 本学(東京女子医科大学) |
| 推薦入学試験 | 本学(東京女子医科大学) | なし |
| 指定校推薦入学試験 | 非公表 | 非公表 |
大学入試の配点及び出題範囲
一般入学試験
一次試験
| 英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
|---|---|---|---|---|
| 英語I・II | 数学I・II・III・A・B(数列とベクトルのみ) | 物理基礎・物理 | 化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
| 理科2科目(出願時に2科目決定) | ||||
二次試験
| 小論文 | 面接 | その他 |
|---|---|---|
| - | あり | 適性検査 |
合格者数倍率など
| 募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 75 | 非公開 | 未発表 | 非公開 | 非公開 | 未発表 | 非公開 | 非公開 | - |
推薦入学試験
一次試験
| 適性検査 | 面接 | その他 |
|---|---|---|
| 文章、データ等を示して読解、分析、判断および記述の能力を評価する 受験生による小グループ討論 |
あり | 推薦書、調査書、志望理由書、自己評価書 |
合格者数倍率など(公募・指定校合算)
| 募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 35 | 非公開 | 未発表 | 非公開 | 非公開 | 未発表 | 非公開 | 非公開 | - |
指定校推薦入学試験
一次試験
非公表

