大阪医科大学
住所 | 〒569-0801 大阪府高槻市大学町2-7 Googleマップ |
---|---|
連絡先 | 072-683-1221 |
URL | http://www.osaka-med.ac.jp/ |
資料請求 | http://www.osaka-med.ac.jp/nyushi/info/guidance.html |
その他 | ![]() |
大学紹介
『学を離れて医はない』を建学の精神とする伝統校
1927年の開学以来、80年以上に渡る歴史の中で大阪医科大学は、建学の精神『学を離れて医は無い』を守り、『国内外問わず、いかなる地域においても活躍できる医療従事者を養成する』ことを目標として教育を続けてきた。
その一方で、看護専門学校を2010年に看護学部として再編成し、『医看融合教育』を目指す複合大学として新たなスタートを切った。新しい医療社会に求められる質の高いチーム医療を実現できる医療人を養成する環境を整える為である。また、単科医科大学として初めて信用格付けを導入するなど、伝統を継承しつつ、イノベーションを重ねて現代に即した最高の医学教育環境を充実させている。
受験日程
出願 | 一次試験 | 一次試験発表 | 二次試験 | 二次試験発表 | |
---|---|---|---|---|---|
一般入学試験(前期) | 平成26年12月15日~平成27年1月30日 (消印有効) |
平成27年2月10日 | 平成27年2月19日 16時 | 平成27年2月23日 | 平成27年2月25日 13時 |
一般入学試験(後期) | 平成26年12月15日~平成27年2月27日 (消印有効) |
平成27年3月10日 | 平成27年3月17日 16時 | 平成27年3月19日 | 平成27年3月20日 13時 |
センター利用入学試験(前期) | 平成26年12月15日~平成27年1月16日 (消印有効) |
平成27年1月17日・18日 (センター試験) |
平成27年2月25日 13時 | 平成27年2月27日 | 平成27年3月2日 13時 |
センター利用入学試験(後期) | 平成26年12月15日~平成27年2月27日 (消印有効) |
平成27年1月17日・18日 (センター試験) |
平成27年3月17日 16時 | 平成27年3月19日 | 平成27年3月20日 13時 |
研究医枠入試 | 平成26年12月15日~平成27年1月30日 (消印有効) |
平成27年2月10日 | 平成27年2月19日 16時 | 平成27年2月23日 | 平成27年2月25日 13時 |
受験会場
一次試験 | 二次試験 | |
---|---|---|
一般入学試験(前期) | 大阪会場(関西大学千里山キャンパス1号館) 名古屋会場(河合塾名駅キャンパス) 東京会場(大手町サンケイプラザ) |
本学(大阪医科大学本部キャンパス) |
一般入学試験(後期) | 大阪会場(河合塾大阪校S館) 名古屋会場(河合塾名駅キャンパス) 東京会場(大手町サンケイプラザ) |
本学(大阪医科大学本部キャンパス) |
センター利用入学試験(前期) | センター試験各会場 | 本学(大阪医科大学本部キャンパス) |
センター利用入学試験(後期) | センター試験各会場 | 本学(大阪医科大学本部キャンパス) |
研究医枠入試 | 大阪会場(関西大学千里山キャンパス1号館) 名古屋会場(河合塾名駅キャンパス) 東京会場(大手町サンケイプラザ) |
本学(大阪医科大学本部キャンパス) |
大学入試の配点及び出題範囲
一般入学試験(前期)
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語II・リーディング・ライティング 100点 |
数学I・II・III・A・B(数列、ベクトル) 100点 |
物理基礎・物理 (物理基礎:エネルギーとその利用、物理:原子を除く) |
化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科2科目200点 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
あり | あり | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
85 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | ー |
一般入学試験(後期)
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語II・リーディング・ライティング 100点 |
数学I・II・III・A・B(数列、ベクトル) 100点 |
物理基礎・物理 (物理基礎:エネルギーとその利用、物理:原子を除く) |
化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科2区分120分200点 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
あり | あり | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | ー |
センター利用入学試験(前期)
一次試験
英語 | 数学 | 理科 | 国語 | 地歴公民 |
---|---|---|---|---|
英語リスニングを含む200点 | 数学IA・IIB 200点 | (物理・化学・生物から2科目)200点 | 国語 100点 | 地歴公民1科目50点 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
あり | あり | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | ー |
センター利用入学試験(後期)
一次試験
英語 | 数学 | 理科 | 国語 | 地歴公民 |
---|---|---|---|---|
英語リスニングを含む200点 | 数学IA・IIB 200点 | (物理・化学・生物から2科目)200点 | 国語 100点 | 地歴公民1科目50点 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
あり | あり | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | ー |