杏林大学

| 住所 | 〒192-0005 東京都八王子市宮下町476 Googleマップ |
|---|---|
| 連絡先 | 042-691-0011 |
| URL | http://www.kyorin-u.ac.jp/ |
| 資料請求 | http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/center/nyugaku/data/ |
| その他 |
大学紹介
『世界の医療に貢献』する国際感覚豊かな医師を育成
杏林大学医学部は、国際感覚豊かな「良き医師」の育成を目指している。国際感覚豊かという言葉の意味は、医師は人種の差にとらわれることなく、診療や研究に従事し、有事の際には、自ら国際的な救援活動に参加して人のために尽くす人物になるという意味である。この教育目標を達成するため、建学の精神である「真・善・美の探求」に基づき「教養」「基礎」「臨床」のバランスの取れた6年一貫教育を実施している。
また、発展途上国の医療プロジェクトにも積極的に参加し、医師を派遣すると共に、各国から医師や看護師を受け入れるなど、世界の医療に貢献する活動を盛んに行っている。
付属病院は、救命救急センターに24時間救急車が出入りし、一日に2,500名前後の外来患者が訪れるなど、東京の基幹病院として活躍している。
受験日程
| 出願 | 一次試験 | 一次試験発表 | 二次試験 | 二次試験発表 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一般入試 | 平成26年12月8日~平成27年1月16日 (必着) |
平成27年1月23日 | 平成27年1月26日 14時 | 平成27年1月28日 | 平成27年1月30日 14時 |
| センター利用入学試験 | 平成26年12月8日~平成27年1月16日 (必着) |
平成27年1月17日・18日(センター試験) | なし | 平成27年2月13日・14日のどちらか (選択可能志願者全員が受験する事) |
平成27年2月18日 16時 |
受験会場
| 一次試験 | 二次試験 | |
|---|---|---|
| 一般入試 | 東京(五反田TOC) 本学(三鷹キャンパス) |
本学(杏林大学三鷹キャンパス) |
| センター利用入学試験 | センター試験各会場 | 本学(杏林大学三鷹キャンパス) |
大学入試の配点及び出題範囲
一般入学試験
一次試験
| 英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
|---|---|---|---|---|
| 英語I・II・リーディング・ライティング 60分100点 |
数学I(Iはデータの分析を除く)・II・III(IIIは複素数平面を除く) A・B(Bは確率分布と統計的な推測を除く) 60分100点 |
物理基礎・物理 (原子を除く) |
化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
| 理科2科目100分150点 | ||||
| 合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
|---|---|---|---|
| 非公表 | 非公表 | 非公表 | 350(一次試験) |
二次試験
| 小論文 | 面接 | その他 |
|---|---|---|
| 60分 | あり | - |
東京都地域枠・茨城県地域枠利用の場合は各自治体の担当者による面接を行う
合格者数倍率など
| 募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 91(うち東京都地域枠10名・茨城県地域枠2名) | 2770 | 2623 | 非公開 | 非公開 | 122 | - | - | 21.5 |
センター利用入学試験
一次試験
| 英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
|---|---|---|---|---|
| リスニングを含む200点 | I A・II B 200点 | 物理 | 化学 | 生物 |
| 2科目200点 | ||||
二次試験
| 小論文 | 面接 | その他 |
|---|---|---|
| 60分 | あり | - |
合格者数倍率など
| 募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 25 | 1628 | 1602 | 非公開 | 非公開 | 30 | - | - | 53.4 |

