近畿大学
住所 | 〒577-0818 大阪府東大阪市小若江3丁目4−1 Googleマップ |
---|---|
連絡先 | 06-6721-2332 |
URL | http://www.kindai.ac.jp/ |
資料請求 | https://kindai.jp/members/element/ |
その他 | ![]() ![]() ![]() |
大学紹介
総合大学としてのメリットを最大限に活かした研究環境
近畿大学医学部は1974年に開設された新設医学部である。高度な医学知識と医療技術を備えた医師・医学者の教育を行い、早くから奉仕の精神や豊かな人間性を重んじ、患者から慕われ、信頼される医師の育成に力を注いできた。
教育においては、現代社会の多様な期待にこたえうる医師を育成するために、徹底したスモールグループ教育を導入すると同時に、総合大学としてのメリットを最大限に活かすため、薬学部との連携、レーザーの医療現場での活用について、理工学部と連携するなど、活発な学際研究を行っている。
また、東洋医学研究所、腫瘍免疫研究所など、関連研究所との連携も図り、特色ある研究を行っている。
受験日程
出願 | 一次試験 | 一次試験発表 | 二次試験 | 二次試験発表 | |
---|---|---|---|---|---|
公募推薦 | 平成26年11月1日~11月13日 (消印有効) |
平成26年11月22日 | 平成26年12月3日 | 平成26年12月7日 | 平成26年12月17日 |
一般入学試験(前期) | 平成26年12月12日~平成27年1月14日 (消印有効) |
平成27年1月25日 | 平成27年2月4日 | 平成27年2月8日 | 平成27年2月12日 |
一般入学試験(後期) | 平成27年2月3日~2月27日(消印有効) (28日は窓口のみ受付) |
平成27年3月8日 | 平成27年3月19日 | ー | ー |
センター利用入学試験(前期) | 平成27年1月3日~1月16日 (消印有効) |
平成27年1月17日・18日(センター試験) | 平成27年2月13日 | ー | ー |
センター利用入学試験(中期) | 平成27年1月3日~1月28日 (消印有効) |
平成27年1月17日・18日(センター試験) | 平成27年2月13日 | ー | ー |
センター利用入学試験(後期) | 平成27年2月3日~3月4日 (消印有効) |
平成27年1月17日・18日(センター試験) | 平成27年3月19日 | ー | ー |
受験会場
一次試験 | 二次試験 | |
---|---|---|
公募推薦 | 大阪・東京 | 大阪狭山 |
一般入学試験(前期) | 大阪狭山・大阪・東京・名古屋・広島・小倉・福岡 | 大阪狭山 |
一般入学試験(後期) | 大阪狭山・大阪・東京 | ー |
センター利用入学試験(前期) | センター試験各会場 | ー |
センター利用入学試験(中期) | センター試験各会場 | ー |
センター利用入学試験(後期) | センター試験各会場 | ー |
大学入試の配点及び出題範囲
公募推薦
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語I・II・リーディング・ライティング90分150点 | 数学I・II・A・B(数列・ベクトル) 60分100点 | 物理基礎・物理 (原子を除く) |
化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科1科目60分100点 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
231 | 非公表 | 非公表 | 350 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
40分(段階評価) | 10分 | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
30 | 717 | 700 | 45 | ー | ー | ー | 非公開 | ー |
一般入学試験(前期)
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語I・II・リーディング・ライティング90分200点 | 数学Ⅰ・Ⅱ・A・B (数列・ベクトル)60分100点 | 物理基礎・物理 (原子を除く) |
化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科2科目120分300点 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
394 | 非公表 | 非公表 | 600 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
40分 | 10分 | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
65 | 1625 | 1538 | 153 | 未発表 | 131 | ー | 非公開 | 11.7 |
一般入学試験(後期)
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語I・II・リーディング・ライティング60分100点 | 数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列・ベクトル) 60分100点 | 物理基礎・物理 (原子を除く) |
化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科2科目120分200点 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
341 | 非公表 | 非公表 | 400 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
40分 | - | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 1231 | 1072 | 11 | ー | 5 | ー | 非公開 | ー |
センター利用入学試験(前期)
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語リスニングを含む200点 | 数学Ⅰ・A 100点 | 物理 | 化学 | 生物 |
理科2科目200点(各100点) |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6 | 951 | ー | 61 | ー | ー | ー | 非公開 | ー |
センター利用入学試験(中期)
一次試験
英語 | 国語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|---|
英語リスニングを含む200点 | 現代文 | 数学IA | 物理 | 化学 | 生物 |
国語、数学から1科目100点 | 理科2科目200点 |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 282 | ー | 36 | ー | ー | ー | 非公開 | ー |
センター利用入学試験(後期)
一次試験
英語 | 国語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|---|
英語リスニングを含む200点 | 国語(現代文) | 数学IA | 物理 | 化学 | 生物 |
国語、数学、理科から高得点2科目200点 |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 102 | ー | 4 | ー | ー | ー | 非公開 | ー |