順天堂大学
住所 | 〒113-8421 東京都文京区本郷2丁目1番1号 Googleマップ |
---|---|
連絡先 | 03-3813-3111 |
URL | http://www.juntendo.ac.jp/ |
資料請求 | http://www.juntendo.ac.jp/med/exam/boshuyoko.html |
その他 | ![]() ![]() |
大学紹介
『仁』と『不断前進』を掲げ、『心技ともに良き医師』を養成
天保9年に江戸矢研掘に設立したオランダ医学塾に端を発する順天堂大学医学部は全国の医系大学の中で、江戸時代から西洋的医学教育を行ってきた唯一の医学部である。学祖・佐藤泰然の実子は徳川家茂・慶喜・篤姫の展医として活躍した後、長崎大学医学部の発祥となる小島養生所を設立した。また、三代目堂主・佐藤進はベルリン大学医学部に留学し、アジアで最初の欧米医学校の卒業生となるなど、日本の医学会をリードした。
受験日程
出願 | 一次試験 | 一次試験発表 | 二次試験 | 二次試験発表 | |
---|---|---|---|---|---|
一般入学試験 | 平成26年12月8日~平成27年1月9日 (必着) |
平成27年1月22日 | 平成27年1月28日 12時 | 1月31日~2月2日のうち1日 日程の選択はできない |
平成27年2月7日 12時 |
東京都地域枠 | 平成26年12月8日~平成27年1月9日 (必着) |
平成27年1月17日・18日(センター試験) 平成27年1月22日(一般独自試験) |
平成27年1月28日 12時 | 平成26年1月31日 | 平成27年2月7日 12時 |
新潟県地域枠 | 平成26年12月8日~平成27年1月9日 (必着) |
平成27年1月17日・18日(センター試験) 平成27年1月22日(一般独自試験) |
平成27年1月28日 12時 | 平成26年1月31日 | 平成27年2月ガツ7日 12時 |
センター・一般独自併用 | 平成26年12月8日~平成27年1月9日 (必着) |
平成27年1月17日・18日(センター試験) 平成27年1月22日(一般独自試験) |
平成27年2月7日 12時 | 平成27年2月11日(小論文・英作文) 平成27年2月12・13日のいずれか1日(面接) 日程の選択はできない |
平成27年2月19日 12時 |
センター利用 | 平成26年12月8日ニチ~平成27年1月ガツ9日 (必着) |
平成27年1月17日・18日(センター試験) | 平成27年2月7日 12時 | 平成27年2月11日(小論文・英作文) 平成27年2月12・13日のいずれか1日(面接) 日程の選択はできない |
平成27年2月19日 2時 |
受験会場
一次試験 | 二次試験 | |
---|---|---|
一般入学試験 | 東京(幕張メッセ) | 本学(順天堂大学本郷・御茶ノ水キャンパス) |
東京都地域枠 | センター試験:センター試験各会場 東京(幕張メッセ) |
本学(順天堂大学本郷・御茶ノ水キャンパス) |
新潟県地域枠 | センター試験:センター試験各会場 東京(幕張メッセ) |
本学(順天堂大学本郷・御茶ノ水キャンパス) |
センター・一般独自併用 | センター試験:センター試験各会場 東京(幕張メッセ) |
本学(順天堂大学本郷・御茶ノ水キャンパス) |
センター利用利用入学試験 | センター試験各会場 | 本学(順天堂大学本郷・御茶ノ水キャンパス) |
大学入試の配点及び出題範囲
一般入学試験
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語I・II リーディング、ライティング 80分200点 |
数学I・II・III・A・B(ベクトル・数列) 70分100点 | 物理基礎・物理 | 化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科2科目120分200点 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
70分 | 20~30分 | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
57 | 2171 | 2103 | 非公開 | 非公開 | 126 | ー | 94 | 16.7 |
東京都地域枠
センター試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 | 国語 | 地歴公民 |
---|---|---|---|---|---|---|
英語 (リスニングを含む)250点 |
数学I・II・A・B 200点 | 理科 (物理・化学・生物より2科目200点) |
国語 200点 | 地歴公民 (世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済・倫理政治経済より1科目) 100点 |
一般独自試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語80分200点 | 数学I・II・III・A・B 70分100点 | 物理基礎・物理 | 化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科2科目120分200点 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
70分 | 20~30分 | ー |
別途、東京都または新潟県の担当者による面接を課す
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | 164 | 161 | 未発表 | 未発表 | 10 | ー | 10 | 16.1 |
新潟県地域枠
センター試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 | 国語 | 地歴公民 |
---|---|---|---|---|---|---|
英語 (リスニングを含む)250点 |
数学I・II・A・B 200点 | 理科 (物理・化学・生物より2科目200点) |
国語 200点 | 地歴公民 (世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済・倫理政治経済より1科目) 100点 |
一般独自試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語80分200点 | 数学I・II・III・A・B 70分100点 | 物理基礎・物理 | 化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科2科目120分200点 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
70分 | 20~30分 | ー |
別途、東京都または新潟県の担当者による面接を課す
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 27 | 26 | 非公開 | 非公開 | 2 | ー | 2 | 13.0 |
センター試験 一般独自試験併用
センター試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 | 国語 | 地歴公民 |
---|---|---|---|---|---|---|
英語 (リスニングを含む)250点 |
数学I・II・A・B 200点 | 理科 (物理・化学・生物より2科目200点) |
国語 200点 | 地歴公民 (世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済・倫理政治経済より1科目) 100点 |
一般独自試験
英語 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|
英語80分200点 | 物理基礎・物理 | 化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科2科目120分100点 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
小論文・英作文試験120分 | 20~30分 | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
35 | 1017 | 985 | 非公開 | 非公開 | 44 | ー | 17 | 22.4 |
センター利用
一次試験
英語 | 数学 | 理科 | 国語 | 地歴公民 |
---|---|---|---|---|
(リスニングを含む)250点 | I・A・II・B 200点 | 物理・化学・生物より2科目200点 | 200点 | 世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済・倫理政治経済より1科目 100点 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
小論文・英作文試験120分 | 20~30分 | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | 1059 | 1056 | 非公開 | 非公開 | 25 | ー | 3 | 42.2 |