東大数学で1点でも多くとる方法 理系編
書名 | 東大数学で1点でも多くとる方法 理系編 |
---|---|
出版社 | 東京出版 |
種類 | 問題集・教科書調 |
著者 | 安田亨 |
難易度 | 入試標準問題+α~入試発展問題+α |
書評 |
東京大学を含め、医学部で数学の難易度が高い大学を受験する人には良書。非常に丁寧な解説と考え方のプロセスが提示されており、問題を解き、解説を一通り読むだけでも得られるものは大きい。 ただし、当然ながら基礎力や解法が十分身についていない状態でこの本に手を出しても、得られるものは少ない。というか、ほとんど何も得られない。「1対1対応の数学」や「標準問題精講」を終わらせた後、「理系数学の良問プラチカⅢ」「文系数学のプラチカⅠAⅡB」あるいは「やさしい理系数学」などに収録されている問題が大体理解できた状態になってから手を出すべき本。 東京大学の過去問の中から、演習効果の高そうなものを選んだ問題集。新課程に伴う改定で収録問題数が100問近くとなった。骨太な問題集だが、解法を思いつくまでのプロセスや、間違えやすい場所などが丁寧に書かれていたり、気を付けなくてはいけない点については教科書事項までさかのぼっている。また、参考問題(類問)がついているなど、非常に丁寧に解説が作られている。 著者の安田先生が書いている通り、この本は一通りの解法を理解し、入試問題集などで経験を積んだ学生が「東京大学の入学試験問題から1点でも多く削り出す」力を養うものである。 |