白チャート チャート式基礎と演習数学
Ⅰ/A/Ⅰ+A/Ⅱ/B/Ⅱ+B/Ⅲ
書名 | 白チャート チャート式基礎と演習数学 Ⅰ/A/Ⅰ+A/Ⅱ/B/Ⅱ+B/Ⅲ |
---|---|
出版社 | 数研出版 |
種類 | 参考書・問題集・教科書調 |
著者 | チャート式編集部 |
難易度 | 教科書例題~教科書章末問題+α |
書評 |
教科書事項を一通り学んだあとに取り組むのに適している。解説はチャート式の中では詳しく、教科書から入試の入り口までをカバーすることができる。センター試験の導入書につなげる前に、教科書では不足している問題数とレベルを補う目的、あるいは本格的な受験勉強に取り組む前に基礎力完成を徹底する目的で用いるのに適している。 特に、学校の傍用問題集が使えない(授業で解説してくれない、解説がもらえない)などの場合に利用すると良い。同じチャートの「黄色チャート」も候補に入るが、基本を確かにするためには、「白チャート」でよいと思う。 繰り返すことによって基本が定着するし、この内容ができていれば、センター試験の問題をすらすら解くことは無理としても、センター試験の導入書の解説を読むのには苦労しないはずだ。 取り組む時期は、医学部なら高校2年生の冬ごろまでにⅠAⅡBを完成させておきたい。そのためには、遅くとも高校2年生の夏ごろから取り組む必要がある。 適当な傍用問題集(4STEPなど)が配られており、かつ、解説が与えられるか、適切な指導をされている場合はそちらで代用できるので、むりに使う必要はない。 傍用問題集や教科書内容を読んで理解できないのであれば、本書よりむしろ、「坂田アキラの数学が面白いほどわかる/とける本」や「マセマの初めから始めるシリーズ」のような講義集か、「これでわかる高校数学」「やさしい高校数学」などで勉強すると良いだろう。 |