医学部受験を決めたら 私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム

私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム は、医学部受験情報のポータルサイトです。
会社概要 | このサイトについて | 出稿ご希望の方はこちら

兵庫医科大学 一般入試 生物

年度別出題範囲表

  1 2 3 4 5 6 7
2012 小問集合 生体内の化学反応と酵素 内部環境とその恒常性 生物の進化 遺伝情報とその発現 遺伝 生体内の化学反応と酵素
2011 小問集合 生物の進化 内部環境とその恒常性 遺伝情報とその発現、遺伝      
2010 小問集合 細胞の増殖と生物体 遺伝情報とその発現 刺激の受容と反応 遺伝    
2009 小問集合 刺激の受容と反応 内部環境とその恒常性 生物の進化、発生      
2008 異化 刺激の受容と反応 遺伝情報の発現とその発現 生物の進化      
  2012 2011 2010 2009 2008
細胞の構造とその働き          
細胞の増殖と生物体        
生殖          
発生        
遺伝    
刺激の受容と反応    
内部環境とその恒常性    
環境と植物の反応          
生体内の化学反応と酵素 〇×2        
同化          
異化        
遺伝情報とその発現  
生物の進化  
生物の分類と系統          
個体群と種の生存          
生物群集の生態          
生態系          

兵庫医科大学の問題では、一般に大問と呼ばれる問題のまとまりが、問という形で表現されているため、この問を大問と言い換えることにする。つまり、問題用紙に書かれている「問1」をこの紙面上では「大問1」と呼ぶ決まりとするということである。

2012年度

大問1は小問集合で、すべて記号選択問題である。細かすぎることもなく、本質的なことを問う問題が多くみられる。大問全体を通して易といったところ。生物I,II、動植物問わず幅広く出題されているので、幅広く学習することを心掛けよう。

大問2は生殖に関する問題。キメラマウスやクローンなど、レベルは高く、大問全体を通して標準~難といったところ。(1)の記述問題は、胚の融合と、胚の分割というよくある2パターンの問題を同時に記述する問題。それぞれの要点をおさえればよい。(2),(3)はキメラマウスに関する知識があれば即答。そこまで学習の手が回っているかどうかが分かれ目。(4)はクローンに関する問題。クローンの定義が分かっていれば、その定義通りに説明すればいいだけだが、これまたここまで学習の手が回っているかどうかが分かれ目。

大問3は植物ホルモンに関する問題。すべて記号選択問題で、どの問題も容易に正答できる。大問2とは打って変わって大問3は全体を通して易といったところ。知識のみで解ける問題が多く、そうでなくとも実験に関する本文を読めば容易に理解できる。言うことなし。

大問4はハーディーワインベルグの法則に関する基礎問題。言うことなし。

大問5はオペロン説に関する基本問題。オペロンによる遺伝子発現調節の詳細な仕組みがきちんと理解されていれば、(3)の記述問題も含めて、知識のみで解くことができ、満点を取るのは容易い。ここまできちんと理解する余裕があるかどうかが分かれ目。

大問6は伴性遺伝に関する基礎問題。言うことなし。

大問7は酵素に関する問題。後半にややレベルの高い問題が見られる。大問全体を通して標準といったところ。(1)~(6)までは基本問題。(7)以降は記述問題や描画問題であるが、酵素の分野におけるほぼすべての記述問題や描画問題を網羅した問題と言ってよく、各条件の変化による酵素反応の活性変化やその要因を細かく分析できているかがカギ。良問である。

2011年度

大問1は小問集合で、すべて記号選択問題である。細かすぎることもなく、本質的なことを問う問題が多くみられる。大問全体を通して易といったところ。生物I,II、動植物問わず幅広く出題されているので、幅広く学習することを心掛けよう。

大問2は進化に関する問題。分子進化に関する計算問題もあり、大問全体を通して標準といったところ。(1)~(6)までは確実に得点したい。(7)などの計算問題は最初は難しいかもしれないが、解き慣れればいとも簡単に解けるようになるので、十分に演習を行おう。なお、(9)の記述問題は、語句の指定があるため簡単になっており、解きやすい。

大問3は恒常性に関する問題。(4)が難しく、大問全体として標準といったところ。(3)までは確実に得点したい。(4)はグラフを選ぶ問題で、センターなどにもよく見られるが、子の問題のグラフはおそらくみな初見であるので、思考力も問われる。図2Aより、図2Bの温冷刺激では、温度受容器1,2のどちらもインパルス刺激が0にならないことを意識すれば、あとは簡単に解けるだろう。

大問4はタンパク合成、伴性遺伝に関する問題。Eの計算問題以外では手こずる所はないと思われ、大問全体として易といったところ。eの計算問題は計算式がすでに言葉で与えられているので計算するだけなので、あとは生物のテスト中なのに対数不等式を解くことに不安感を覚えることさえなければ、落ち着いて正解できる。

2010年度

大問1は小問集合で、すべて記号選択問題である。細かすぎることもなく、本質的なことを問う問題が多くみられる。大問全体を通して易といったところ。生物I,II、動植物問わず幅広く出題されているので、幅広く学習することを心掛けよう。ただ、(11)に関しては、得D.エが正答となっているが、エの左端は開始子ドン(メチオニン)であり、この部分に対応するアの塩基配列も開始子ドンになっているかは問題文の図からは読み取れず、論拠に不十分性が見受けられる。

大問2は細胞分裂に関する問題。すべて穴埋め問題で簡単、言うことなし。

大問3はタンパク合成に関する問題。すべて一問一答形式で簡単、言うことなし。

大問4は神経伝達と筋収縮に関する問題。(3)に計算問題があるが、よくある問題であり、大問全体を通して易といったところ。満点がとれる大問が続く。

大問5は連鎖に関する問題。指定された解き方で解かねばならず、いつもと違った解きにくさがあるかもしれない。大問全体を通して標準といったところ。(6)~(7)の計算問題では、p,qなどと遺伝子頻度を置いて解かねばならない。ハーディワインベルグの法則の問題を解き慣れている人には容易であろう。遺伝子頻度を用いて表現型の頻度をどのように表せるかを理解しているかどうかがカギ。

2009年度

大問1は小問集合で、すべて記号選択問題である。細かすぎることもなく、本質的なことを問う問題が多くみられる。大問全体を通して易といったところ。生物I,II、動植物問わず幅広く出題されているので、幅広く学習することを心掛けよう。

大問2は眼の形成と視細胞に関する問題。計算問題も見られるが、標準レベルで、大問全体を通しても標準といったところ。計算問題はミクロメーターを用いた実験に関するものなので、ミクロメーターの問題には慣れておこう。

大問3は恒常性、腎臓の尿生成に関する問題。記号問題や一問一答が多く、計算問題も見られるが、レベルは高くない基礎問題。大問全体を通して易といったところ。(6)の計算問題は腎臓の範囲を履修すればだれもが解く典型問題である。言うことなし。

大問4は進化と発生に関する問題。すべて基礎問題。言うことなし。

2008年度

大問1は呼吸に関する問題。計算問題も見られるが、基礎問題ばかりである。言うことなし。

大問2は神経、眼の構造、筋収縮に関する問題。すべて基礎問題で言うことなし。

大問3は遺伝子の塩基配列に関する問題。ハーディワインベルグの法則を用いる問題もあるが、どれも基礎問題であり、言うことなし。

大問4は進化に関する問題。すべて基礎問題で知識のみで解ける。言うことなし。

過去5年間の分析

範囲別出題回数

兵庫医科大学の入試問題では、2009年以降は大問1が必ず10問程度の小問集合になっていて、そのあとの大問とは一線を画すため、別々に解析する。
なお、大問2以降の解析については、一つの大問の中に二つの異なる事柄が出題されていた場合、それぞれを一回としてカウントした。

2009年以降の大問1小問集合の範囲別出題回数

筋収縮 1
免疫 2
細胞膜 3
進化 4
恒常性 6
神経 2
発生 1
体細胞分裂 3
減数分裂 4
細胞質 3
遺伝 3
呼吸 4
細胞説 1
植物ホルモン 2
酵素 1
光合成 4
生物の分類 2
受容器 2
タンパク合成 2
ES細胞 1

2008年度大問1と2009年以降のすべての大問の範囲別出題回数

発生 1
植物ホルモン 1
進化 4
オペロン説 1
遺伝 2
酵素 1
恒常性 3
タンパク合成 3
体細胞分裂 1
筋収縮 1
受容器 1
呼吸 2

毎年出題される決まった範囲はないが、恒常性、遺伝、減数分裂、体細胞分裂が頻出である。広い範囲から万遍なく出題される。

問題形式

大問の数としては2012年からさかのぼる順に、7,4,5,4,4問と、4,5問が中心となっているが、一定ではない。大問ごとの問題形式は次の表のようになる。
知・・・知識問題   実図・・・実験問題、図表読取問題

  実図
2012 1,3,4,6 2,5,7
2011 1,2 3,4
2010 1,2,3 4,5
2009 1,4 2,3
2008 1,2,4 3

知識問題の方が若干実験、図表読取問題よりも多くなっているが、ほぼ半々となっている。実験や図表読取問題は典型的なものばかりである。 小問の数は5年間で170問、大問1題平均7,0問で、受験問題としては標準からやや多めであろう。なお、小問数にばらつきがありすぎるため、この平均の意味があまりないかもしれず、またこのため、小問数による大問の分類は同様にあまり意味を持たないと思われるため、省く。

記述問題の数としては、2012年からさかのぼると5,2,1,0,0で、多く出題されない。傾向として、文字数が指定される問題は45字が1問、10字が2問である。それ以外の5問は無制限であるが、20~30字で書き終わる内容である。したがって、長文問題は出題されず、どれも短文記述といったところである。また、記述問題の内容としては、どれも典型的なものばかりで、標準的な問題集を解いていれば簡単に解答できると思われる。

 

全国私立大学医学部 各大学別入学試験情報