医学部受験を決めたら 私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム

私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム は、医学部受験情報のポータルサイトです。
会社概要 | このサイトについて | 出稿ご希望の方はこちら

愛知医科大学 一般入試 生物

年度別出題範囲表

  1 2 3 4
2012 生体内の化学反応と酵素 遺伝 内部環境とその恒常性 刺激の受容と反応
2011 異化 生体内の化学反応と酵素 発生 遺伝
2010 細胞の増殖と生物体 同化、異化 遺伝情報とその発現 内部環境とその恒常性
2009 異化 内部環境とその恒常性 遺伝 高校履修範囲外
2008 環境と植物の反応 刺激の受容と反応 生殖 細胞の構造と働き
  2012 2011 2010 2009 2008
細胞の構造とその働き        
細胞の増殖と生物体        
生殖        
発生        
遺伝    
刺激の受容と反応      
内部環境とその恒常性    
環境と植物の反応        
生体内の化学反応と酵素      
同化        
異化    
遺伝情報とその発現        
生物の進化          
生物の分類と系統          
個体群と種の生存          
生物群集の生態          
生態系          
範囲外        

2012年度

大問1は酵素に関する問題。反応条件を変えた時のグラフを選ばせたり、酵素の役割を推定させたりと、レベルの高い問題が並ぶ。大問全体を通して難といったところ。問4(2),問6(1)など、酵素反応に対する詳細な考察が求められている。問6(2),(3)のようにアロステリック酵素と絡めたり、遺伝子の観点から問われたりする問題もあり、幅広い学習が必要だ。

大問2は複対立遺伝子に関する問題。まず、どのような遺伝様式なのか見抜かねばならないところにこの問題の最大の難関が待っている。大問全体を通して難~極難といったところ。問に取り掛かる前に、この遺伝がどのような様式か見抜かねばならないが、それが難しい。対立形質の多さから複対立遺伝子だということは推測できるが、ではどの色とどの色とが複対立の関係にあるのかは表と問題文中の「これらの突然変異同一の遺伝子座に起こったものか、それとも違う遺伝子座に起こったものか」という表現を頼りにするしかない。なお、これ以降の解き方も難しいが、複対立遺伝子を詳細に理解している人にはとっては自然な解法と思われよう。解答を参照してほしい。

大問3は浸透圧調節と腎臓に関する問題。記述問題や計算問題も見られるが、大問全体を通して標準といったところ。A問3,4のように、海水魚と淡水魚とで細かなところまで浸透圧調節の仕組みの違いが調節できるか問われているため、きちんと整理して覚えることを心掛けよう。Bに関しては言うことなし。

大問4は神経に関する問題。思考力を要する記述問題も見られ、大問全体を通して標準~難といったところ。Aは基礎問題、言うことなし。Bは問3,4,5いずれも知識だけでは解けず思考力を要する記述問題。特に問4に関しては、ナトリウムポンプのATP分解領域が細胞膜の内側に存在するということに言及しようという発想が起きるかどうかがカギ。生物学的な思考力が試される。

2011年度

大問1は呼吸に関する問題。生物には珍しく化学反応式を書かせる問題や答えをモルで答えさせる問題も見受けられるが、大問全体を通して標準といったところ。問5が難しいかと思われるが、化学的なセンスが多少あれば簡単に解ける。

大問2は酵素の働きに関する問題。問5以降が難しく、大問全体を通して標準~難といったところ。問5はタンパクの4次構造に触れなければならないが、これを思いつくかどうか。LDHに含まれるA,B鎖の量に差はないことから、構造の相違を述べなければならない。これは、タンパクのはたらきは、発現量、構造、環境の3つの要因によって左右されるということによる。問6はまず、母親の胎内が低酸素状態にあるということを知っているかどうか。知らなければアウト。問7は標準。文意に合うよう記号を選択しよう。

大問3はホメオティック遺伝子に関する問題。ホメオティック遺伝子に関する問題は一見難しそうに見える問題が多い。しかし、この問題も含めてだが、ホメオティック遺伝子に関する問題はなぜか記号問題が多く、また問題文中にヒントがたくさんちりばめられているものばかりだ。したがってしっかりと選択肢と問題文を読めば正解にたどり着けることが多く、それはこの問題にも当てはまる。ホメオティック遺伝子の問題なので、この問題は標準~難といったところだが、ホメオティック遺伝子の問題としては易∼標準といったところ。ホメオティック遺伝子に関して対策されていれば何も怖がる問題ではない。

大問4は遺伝子組み換えに関する問題。Aに記述問題が見られるが典型的な問題であるため、大問全体を通して標準といったところ。多少面倒なのはA問4であるが、それ以外は難しくない。特にBは確実に満点を取っておきたいところ。

2010年度

大問1は細胞培養と細胞分裂に関する問題。細胞分裂に関する実験問題は受験生にとってはまったくなじみがないだろう。大問全体を通して標準~難の問題が並び、大問全体を通して難といったところ。問1や問3は問題文中に特にヒントもなく、自分で考えるしかない問題。問1に関してはグルコースとアミノ酸は選ぶことができようが、ATPを選ばないようにしよう。問2,4は典型標準問題。ここで得点しないと後が厳しい。問5,6は「培養皿の底が細胞でおおわれ、すき間がなくなると細胞は分裂を停止した」という記述と培養皿の面積に関する記述が短い文章のなかにそれぞれ2回も登場することから、これがヒントとして使えることを見抜ければあとは簡単。

大問2は同化と異化に関する問題。計算問題も見られるが、典型的なもので、レベルは高くない。大問全体を通して標準といったところ。A問1,2,3はサービス問題である、必ず得点したい。問4,5は計算問題だが、その問題集にも載っているだろう。Bに関してはほとんど知識のみで解ける。実験も単純で、Aとあわせ必ず高得点したい。

大問3は原核生物のタンパク合成に関する問題。この範囲に関する典型的で標準レベルの問題が多数並び、大問全体を通して標準といったところ。Aのすべてと、Bの問1,2は高得点を狙いたい。B問3に関しては、大腸菌の異なる3株を同一のシャーレで生育したことに着目することで、表1を利用することは自然に思いつくだろう。

大問4はホルモンによる血糖値調節に関する問題。GLUT(グルコース輸送体)がAのテーマであり、もちろん高校性鬱の範囲を超えた範囲であるが、知識と思考力を持って正答したい。大問全体を通して標準~難といったところ。問1はグラフから読み取るだけの問題で、確実に得点したい。問2,3はホルモンX(インスリン)と各GLUTお働きを結びつけられるかを問われている。図1,2,問題文をヒントにしっかりと考えれば答えは出る。Bはよくある問題。高得点を狙いたい。

2009年度

大問1は好気呼吸に関する問題。記述問題や計算問題もなく、大問全体を通して標準といったところだが、問4,8のようにかなり細かい知識を問う問題も出題されている。こういったところも合わせて今一度呼吸分野に関する知識を完璧に押さえたい。

大問2は動物の呼吸、酸素解離曲線に関する問題。穴埋め問題も見られる一方で、Bのような計算問題もあるが、どれも標準的で必ず得点したい。大問全体を通して標準といったところ。Aは標準問題が並び、高得点したい。Bは計算問題が見られるが、典型問題なので容易く正答できる。問3は「運搬」と「貯蔵」のどちらが酸素との親和性が強いかは明らかなので、これを用いれば迷うことはない。

大問3は三遺伝子雑種、三点交雑に関する問題。愛知医科大学の遺伝の問題にしては易しい問題である。三つの遺伝子が同染色体上で連鎖していることが初めから明記されているからだ。大問全体を通して標準といったところ。問題の形式としては変わったものはなく、典型的な問題が並ぶ。キイロショウジョウバエの雌では乗換絵が起こるが、雄では起こらないことを覚えておくとなおさら問きやすい問題であろう。

大問4はX染色体の不活性化に関する問題。X染色体の不活性化自体は高校履修範囲を大きく超えているが、問題にはしっかりと誘導がついているので、大問全体を通して標準といったところ。問5は、単核細胞ではABが生じないということに着目できれば、あとは容易。多核細胞を選べばよい。問10はハーディワインベルグに関する問題。愛知医科にはハーディが好きのようだ。

2008年度

大問1は浸透圧と蒸散に関する問題。計算問題も見られるが、標準的なもので難しくない。大問全体を通して標準といったところ。Aは基礎問題で言うことなし。Bは問2,3のグラフの読取が難しいかと思われるが、愛知医科の他の問題に比べればずっと簡単なものだ。この問題で取らないと危うい。

大問2は眼の構造と働きに関する問題である。穴埋め問題や記号問題が多く、容易い。大問全体を通して標準といったところ。問4の神経回路切断問題は典型問題なので、よく解き慣れておくこと。

大問3は生殖細胞の形成、倍数体、性決定に関する問題。倍数体や性決定に関して、図表などで読み込んでいる人にとってはまたとないサービス問題。たとえ読み込んではいなくとも、倍数体の作成法ぐらいは知っておこう。大問全体を通して標準といったところ。問7以前は基礎問題である。確実に得点したい。問8,9の遺伝の問題は、たとえ倍数体を取り扱うにしても基本は二倍体の通常個体と変わりない。落ち着いて考えよう。

大問4は細胞質と、生体内の物質に関する問題。すべてが記号問題で、こういった出題形式は非常に珍しい。大問全体を通して易といったところ。確実に満点を取りたい。問1は知識のみで容易に得点できる。問2はおそらくアドレナリン受容体のみ詳細に知らないであろうが、アドレナリンは高校範囲なので、その機能は容易に推測できるだろう。

過去5年間の分析

範囲別出題回数

一つの大問の中に二つの異なる事柄が出題されていた場合、それぞれを一回としてカウントした。

酵素 2
遺伝 5
恒常性 2
神経 1
呼吸 3
発生 1
細胞培養 1
タンパク合成 1
ガス交換 1
蒸散 1
眼の構造と働き 1
細胞質 1

出題範囲の傾向

遺伝の範囲は特に頻出。よく学習して対策しておきたい。ただ、生物Ⅰで習うような単純な遺伝の問題ではなく、遺伝子組み換えやバイオテクノロジーのところと合わせた出題も見られ、遺伝関連の幅広い知識が必要だ。それ以外の範囲に関しては、生物Ⅰ,Ⅱを問わず、万遍なく出題されていて、傾向にこれといった特徴は見られない。

問題形式

大問の数としては毎年4題で固定である。大問ごとの問題形式は次の表のようになる。
知・・・知識問題   実図・・・実験問題、図表読取問題

年度/大問 1 2 3 4
2012 実図 実図 実図 実図
2011 実図 実図 実図 実図
2010 実図 実図 実図 実図
2009 実図 実図 実図
2008 実図 実図 実図

表を作るまでもなかったかもしれないが、ほとんどが実験、図表読取問題である。その実験、図表の内容も典型的なものから受験生は初めて見るようなものまで、様々に変化する。また、知識問題とはいっても、知っていれば正答できるということではなく、しっかりと思考したうえでやっと答えを導き出せるといったような難解なものもある。

小問の数は5年間で142問、大問1題平均7,1問で、受験問題としては標準からやや多めであろう。小問数で大問を分けると次の表のようになる。

小問数 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
大問数 1 0 2 1 3 3 5 3 1 1

小問数は2~11問で、8問が最も多く、7~9問で半分以上を占める。

記述問題の数2012年からさかのぼると順に6,2,1,4,0問である。これらのすべてが字数制限なしの記述問題であり、おおよそ60~100字程度の内容となっている。ほかの私立医科大学と比べると、1,5倍~2倍といった長さで、知識のみに頼らず、しっかりと思考しなければ正答できないという点で内容も難しい。つまり、典型的ではない長めの記述問題が出題されるということである。これらの対策としては、使う問題集や参考書は特に何でもよいが、問題演習や読解の際に、最初から反復により身に着けようとするのではなく、一度で身に着けようという心構えで臨みたい。こうすれば初見の問題であるため、一般の冊子で十分に対策になる。

 

全国私立大学医学部 各大学別入学試験情報